医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 国立循環器病研究センター コンピューターシミュレーションで洞結節の仕組みを解析

国立循環器病研究センター コンピューターシミュレーションで洞結節の仕組みを解析

読了時間:約 1分1秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年05月13日 PM08:00

不均質なモデルで正常に伝導

国立循環器病研究センターは4月24日、心臓を動かすための電気信号を発する洞結節の構造をコンピューターシミュレーションで解析したことを発表した。


(画像はプレスリリースより)

同研究所 研究情報基盤管理室の稲田慎研究員・中沢一雄室長らの研究チームと、名古屋大学 環境医学研究所の本荘晴朗准教授、英マンチェスター大学 生理学教室のMark R Boyett教授らとの共同研究による成果で、専門誌「PLOS ONE」オンライン版に同日付で掲載されている。

不整脈の治療への応用などが可能に

研究チームは、ウサギの洞結節とその周囲の心臓組織モデルをコンピューター上に構築。洞結節の細胞の組み合わせと細胞間の結合力を変化させた約1,000通りのモデルを作成した。

その結果、均質な細胞群の洞結節モデルでは電気信号が途中で伝導しないなどの現象が確認されたのに対し、不均質な洞結節モデルでは、正常な心臓と同様に電気信号が途絶えることなく伝導することが再現されたという。

今回の研究は、心臓の正常な拍動には洞結節を構成する細胞や結合力の強さが不均質である必要があることを明らかにしたもので、プレスリリースでは、

今後は他の細胞モデルと組み合わせて“刺激伝導系”と呼ばれる心臓全体の電気活動をコントロールする仕組みをシミュレーションする研究や、電気信号の異常が原因となる不整脈患者の治療への応用などが可能になります。(国立循環器病研究センター プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

国立循環器病研究センター プレスリリース
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか