医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > CiRAと富士フイルム アルツハイマー型認知症治療薬の共同研究を開始

CiRAと富士フイルム アルツハイマー型認知症治療薬の共同研究を開始

読了時間:約 1分19秒
2014年04月14日 PM01:00

患者由来のiPS細胞を用い

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)と富士フイルム株式会社は3月27日、患者由来のiPS細胞を用い、アルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」の共同研究を3月より開始したことを発表した。

(この画像はイメージです)

T-817MAは、富士フイルムがグループ会社である富山化学工業株式会社においてアルツハイマー型認知症の治療薬を研究した結果、見いだされたもの。強力な神経細胞保護効果と神経突起伸展促進効果を有しているとされる。

T-817MAは病態動物モデルでは高い治療効果を示し、現在はアメリカで第2相臨床試験が進められている。

全く新しい創薬研究アプローチ

CiRAの研究チームは、患者由来のiPS細胞から分化させた神経細胞でアルツハイマー型認知症における神経細胞死やアミロイドベータの分泌などを調査。アルツハイマー型認知症患者の原因遺伝子によって、それらに差があることを解明していた。

今回の共同研究ではCiRAの解明結果を活用し、アルツハイマー型認知症患者由来のiPS細胞から分化誘導させた神経細胞を用いて、T-817MAの有効性を予測するバイオマーカーの特定やアルツハイマー型認知症患者の治療に対する新たな臨床試験の方法の確立を目指すという。

また同共同研究では、細胞生育・増殖のための足場である、富士フイルムの「リコンビナントペプチド(RCP)」を用いて、iPS細胞の樹立や神経細胞への分化誘導の効率化についても検討するとしている。

プレスリリースではこの研究について

iPS細胞を用いて「T-817MA」の有効性を予測するバイオマーカーの特定を目指すなど全く新しい新薬開発へのアプローチであり、アルツハイマー型認知症治療薬の開発を加速させるものです。(京都大学 iPS細胞研究所 CiRA プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

京都大学 iPS細胞研究所 CiRA プレスリリース
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/

富士フイルム株式会社 プレスリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい