医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 日本CSO協会、専門医市場でCMR活用―清水会長、15年に5000人「夢でない」

日本CSO協会、専門医市場でCMR活用―清水会長、15年に5000人「夢でない」

読了時間:約 1分29秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年04月11日 AM10:36

日本CSO協会の清水昇会長は、2013年度のコントラクトMR(CMR)が前年比5・5%増の3551人となったことについて、「全体のMR数が横ばいであることを考えれば、非常に高い伸び」との認識を示した。15年目標のCMR5000人については、1月の追加調査で4000人を超えており、「夢ではない」と自信をのぞかせた。

糖尿病のSGLT2阻害薬やC型肝炎治療薬と大型化が期待される新薬上市をにらみ、製薬企業からCSOへの外部委託が急増。1月は、前年同期比で約19%増と二桁伸長した。清水氏は「CSOを使うことが常態化してきた」と話す。

外資企業での活用が減少した一方、内資系企業が1384人から1703人と大幅に増加。200人規模の大型プロジェクトも見られ、内資系が成長ドライバーとなった。さらに、前年より4社多い74社がCSOを活用し、裾野が広がっている。特に500人未満の企業が39社から44社と増えた。

使用目的としては、「主力品の強化」が最も多く、「新薬の上市」「欠員の補充」と続く。GE薬の使用促進を追い風に「調剤薬局対応」や、GE薬メーカーとの競争激化から先発品メーカーの「長期収載品の強化」、資源投入が難しい「非注力品のカバー」とCSOの戦略的活用も目立つ。

疾患領域では、「循環器・高脂血症」「糖尿病」が上位を占めた一方、癌や中枢神経領域などのスペシャリティ領域製品も増加した。清水氏は「数年前であればCSOには『癌はできない』だったが、今では『当然できるだろう』に変わってきている」と評価する。

人材づくりも要因の一つに挙げる。経験者ニーズが高まり、異業種出身者の44%に対し、CMRを2年経験した「経験者」が55%と比率が逆転。特にスペシャリティ領域では、中枢神経領域製品の経験があるCMRが全体の43%、癌領域製品の経験があるCMRが19%となっている。外資だけでなく、内資も経験者MRを求める中、清水氏は「専門医対象の上市品目が増えているが、CSOはスペシャリティ領域の担い手になれる」と述べた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋、発行再開を延期-医療機関の点検完了せず
  • 【中医協総会】「特管3ロ」を5点引き上げ-選定療養の説明負担考慮
  • 【政府答弁書】4年制回帰「考えてない」-薬学6年制への疑義に回答
  • 【立憲、国民両党】中間年改定廃止法案提出-診療報酬改定を法で規定
  • 【厚労省】電子処方箋設定を一斉点検-紐付けの誤り7件報告で