医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 米ブリストルと米ファイザー 「エリキュース」第3相ARISTOTLE試験のサブ解析結果を新たに公表

米ブリストルと米ファイザー 「エリキュース」第3相ARISTOTLE試験のサブ解析結果を新たに公表

読了時間:約 1分5秒
2014年04月10日 PM07:15

不十分な血圧コントロールでリスクは大幅に上昇

米ブリストル・マイヤーズ スクイブ社と米ファイザー社は現地時間3月27日、非弁膜症性心房細動患者を対象とした脳卒中の発症抑制に関する試験のサブ解析において、「(R)(一般名:アピキサバン)」の有用性が一貫していることが判明したと発表した。

(この画像はイメージです)

ブリストル・マイヤーズ スクイブ社とファイザー社は、第3相ARISTOTLE(アリストテレス)試験について、血圧コントロールがアウトカムに及ぼす影響と血圧コントロールに応じたエリキュースの治療効果をワルファリンと比較する、事前に既定したサブ解析を実施。

その結果、エリキュースとワルファリンのどちらで治療するかに関わらず、不十分な血圧コントロールは、脳卒中または全身性塞栓症のリスクの大幅上昇と関連することが明らかになった。

血圧コントロールの重要性を強調

また、ワルファリンと比較したエリキュースの脳卒中発症抑制効果は、血圧コントロールに関わらず一貫していることも明らかになった。プレスリリースでは、このサブ解析の主筆者でありデューク大学医学センター、デューク臨床研究所のミーナ・ラオ博士の

これらのデータから、心房細動患者さんの脳卒中の発症を抑制するには、抗凝固療法に加え、血圧コントロールが臨床的に重要であることが強調されます。(ブリストル・マイヤーズ株式会社、ファイザー株式会社 プレスリリースより引用)

との言葉が掲載されている。(小林 周)

▼外部リンク

ブリストル・マイヤーズ株式会社 プレスリリース
https://www.bms.co.jp/press/

ファイザー株式会社 プレスリリース
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2014/

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい