医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 精神・神経医療研究センター PUFAの摂取バランスが恐怖記憶に影響を及ぼすことを明らかに

精神・神経医療研究センター PUFAの摂取バランスが恐怖記憶に影響を及ぼすことを明らかに

読了時間:約 1分10秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年03月28日 AM06:01

マウス研究で発見、メカニズムを解明

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センターは3月13日、マウスにおいて多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取バランスが、恐怖体験に基づいて形成される記憶の強さをコントロールすることを見出し、さらにその脳内メカニズムを明らかにしたと発表した。

(画像はプレスリリースより)

これは、神経研究所疾病研究第四部の関口正幸室長、山田大輔研究員らの研究チームと日本水産株式会社との共同研究による成果で、プレスリリースでは

将来的に、恐怖症・社交不安障害等の精神疾患の総称である「不安症」予防に向けた食事療法への応用が期待されます。(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター プレスリリースより引用)

と述べられている。

オメガ3系と6系に分類

PUFAは、青魚に多く含まれるDHAに代表される「オメガ3系」と、マーガリンや豚レバーに多く含まれる「オメガ6系」に大きく分類される。

オメガ3系は、脳が正常に働くために必要な栄養素で豊富に摂取することで高齢者の認知機能低下を改善するといった効果が知られているが、その作用の脳内メカニズムは解明されておらず、またオメガ6系との関連についてもよくわかっていなかった。

今回の研究では、マウスにオメガ3系を豊富に含む食事を習慣的に食べさせると、恐怖体験について思い出したときの怖いという感覚が和らぐことを見いだしたという。しかし、オメガ3系を豊富に摂取しても、オメガ6系を同時に多量に摂取したマウスでは恐怖記憶は弱まらなかった。これは、恐怖記憶を弱めるためには単にオメガ3系をたくさん食べるだけでなく、オメガ6系の摂取量を抑える必要があることを示しており、摂取する多価不飽和脂肪酸のバランスが恐怖記憶を調節する鍵であることを示唆したとしている。(小林 周)

▼外部リンク

独立行政法人国立精神・神経医療研究センター プレスリリース
http://www.ncnp.go.jp/press/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか