医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 基準調剤加算の要件厳格化、“かかりつけ”評価鮮明に―三浦日薬副会長、調剤報酬改定で言及

基準調剤加算の要件厳格化、“かかりつけ”評価鮮明に―三浦日薬副会長、調剤報酬改定で言及

読了時間:約 1分45秒
2014年03月28日 AM10:00

中央社会保険医療協議会委員の三浦洋嗣日本薬剤師会副会長は、2014年度調剤報酬改定で、基準調剤加算の算定要件を厳格化し、かかりつけ薬局として24時間調剤・在宅業務への対応がより強く打ち出されたことについて、「地域医療に参画し、一生懸命に取り組む薬局を評価するというメッセージ」との認識を示した。また、後発医薬品調剤体制加算の新指標設定については、ハードルの高さに理解を示しつつも、「財政影響を考慮した中での点数、要件の設定で、薬剤師が努力している姿を見せるためにも、少しハードルが高くないと訴えられない部分があった」と理解を求めた。

今回の改定は、▽在宅医療▽後発品の使用促進▽大規模チェーン薬局の適正化――の三つが大きな論点になったとの認識を示した。

在宅医療に対応している薬局を評価する「」については、現行の要件では、輪番制に参加して常時調剤できる体制を整えているだけでも算定できたが、改定後は、これまで以上にかかりつけ薬局の機能を強化するため、連携体制を構築する薬局数を「自局を含めて10未満」に制限するなど、自局を含めた24時間対応を求めている。

また、初回の処方箋受付時に患者に24時間調剤、在宅業務が速やかに行える体制をとっていることを文書で説明することなども算定要件に加わった。「そもそも、基準調剤加算では、24時間対応を求めており、中医協でも算定要件が緩いとの意見があった」と指摘。その上で、「地域医療に参画し、一生懸命に取り組む薬局を評価するものと理解している」と述べた。

要件が厳しいとの指摘がある後発医薬品調剤体制加算については、「ハードルが高いという声は、十分耳に届いている」としながらも、薬剤師が後発品の説明をして勧めることが当たり前の状況にある中で「もう後発品の調剤に点数を与えるのはやめるべき」との意見が中医協で出ていることに言及。

同加算の点数と要件が「現在の財政状況と2年後の財政状況を考慮してはじき出す、財政中立の考えのもとで設定したと理解している」とした上で、「薬剤師が努力している姿を見せるためにも、少しハードルが高くないと、訴えることができなかったという部分があったのも事実」と述べた。

また、「薬局に対する評価は、医療保険の領域だけでなく、地域の中も含めたトータルで考えていく必要がある」とし、次の16年度改定に向けて、「在宅も含めた医療機関との退院時の情報共有への取り組みが評価につながってくる」との見通しを示した。

y11403_01-01.jpg

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【衆院厚労委】高額薬の外部委託提案-狹間参考人、在庫が経営に直結
  • 零売規制は「必要最小限に」-福岡厚労相、薬機法改正案審議で答弁
  • 【PMDA】競合品目選定で考え方-臨床的位置づけを優先
  • 【日病薬】病棟業務立ち上げなど成果-向上加算、出向先に初調査
  • 【厚労省】在宅医療連携でガイドー薬局の取り組み事例も
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい