医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 北大 アレルギー応答を調節する新規分子「STAP-2」を同定

北大 アレルギー応答を調節する新規分子「STAP-2」を同定

読了時間:約 58秒
2014年03月25日 AM06:05

マスト細胞内に存在し、アレルギー応答を抑制

北海道大学は3月12日、同大学大学院薬学研究院の関根勇一氏ら、理化学研究所統合生命医科学研究センターの柏倉淳一氏、慶應義塾大学医学部の吉村昭彦氏、大阪大学大学院医学系研究科の織谷健司氏の研究チームが、アレルギー応答を調節するマスト細胞内蛋白「STAP-2」を同定したことを発表した。

(画像はプレスリリースより)

研究チームはアレルゲンで刺激することによって高親和性IgE抗体受容体依存的なアレルギー応答へのSTAP-2への関与を検討。STAP-2欠損マスト細胞では正常マスト細胞に比べて細胞内カルシウム濃度の上昇やヒスタミン放出量の亢進が観察されたという。

また、サイトカイン産生量もSTAP-2欠損マスト細胞での亢進が観察され、これらの結果からマスト細胞内のSTAP-2が高親和性IgE抗体受容体依存的なアレルギー応答を抑制していることが明らかになったとしている。

アレルギー疾患感新薬の標的分子に

さらに同研究では、STAP-2が高親和性IgE抗体受容体近傍で受容体依存的な信号も負に調節していること、生体内においてアナフィラキシーショックを抑制している分子だということも分かり、プレスリリースでは

国民病とも言える花粉症、喘息、蕁麻疹、食物アレルギーなど疾患の患者さんのための新しい薬の開発を行う際に、STAP-2蛋白は重要な標的分子となり得ると考えられます。(北海道大学 プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

北海道大学 プレスリリース
http://www.hokudai.ac.jp/news/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 筋ジストロフィー、mRNA医薬による革新的な治療展開の可能性-科学大ほか
  • 「懐かしさ」を感じやすい人は、親しい友人が多いと判明-京大ほか
  • 肥満症で全国規模の診療録直結型データベース「J-ORBIT」を開発-神戸大ほか
  • 遠隔XRリハビリの普及に向け、上肢・肩甲骨運動データセット公開-産総研ほか
  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい