医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 国立精神・神経医療研究センター 神経幹細胞の神経細胞を生み分ける仕組みを解明

国立精神・神経医療研究センター 神経幹細胞の神経細胞を生み分ける仕組みを解明

読了時間:約 52秒
2014年03月14日 PM06:50

小脳疾患の病態解明や治療法の確立に

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センターは3月6日、神経研究所病態生化学研究部の星野幹雄部長らの研究グループが、多様な神経細胞を生み分ける新たな仕組みを明らかにしたことを発表した。

(画像はプレスリリースより)

プレスリリースでは

小脳機能異常が原因となる一部の運動失調や自閉症および認知障害などの、小脳疾患の病態解明や治療法の開発につながる社会的意義の高い研究成果です。(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター プレスリリースより引用)

と述べられている。

神経幹細胞が時間形質で変化

研究グループは小脳を調べることにより、最初はプルキンエ細胞を生み出す性質を持っている脳室帯の神経幹細胞が、時間的経過の中で細胞分裂を繰り返すうちにインターニューロンを生み出す性質を持つものに変化することを明らかにしたという。

このような神経幹細胞が時間経過において変化させる性質のことは「時間形質」と名付けられた。

また、「Gsx1」と「Olig2」という2つの遺伝子が、神経幹細胞のプルキンエ細胞産生型からインターニューロン産生型へ変化する時間形質のスピードコントロールに関与していることも明らかにしたとしている。(小林 周)

▼外部リンク

独立行政法人国立精神・神経医療研究センター プレスリリース
http://www.ncnp.go.jp/press/press_release140306.html

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • 「仕事で孤独を感じるか」を調査、週61時間以上の長時間労働は危険因子-東大ほか
  • 不眠症状を伴ううつ病に「抗うつ薬+Z-drug」が有効である可能性-秋田大ほか
  • カラーレンズメガネ、「色」選択が姿勢制御に影響-東北大ほか
  • 血管構造を持つヒト網膜オルガノイドの作製に成功、疾患モデルとして有用-岐阜薬科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい