ヒト内因性レトロウイルスHERV-Hを研究
慶應義塾大学医学部先端医科学研究所(細胞情報研究部門)の工藤千恵講師、河上裕教授らの研究グループが、がん転移を促進する新たなメカニズムの解明に成功した。ヒト内因性レトロウイルスのHERV-Hが重要な役割を果たしていることを見出したという。3月3日、同大学より発表された。なお、この研究成果は「Cancer Research」オンライン速報版に掲載されている。
進化の過程でヒトゲノムに入りこんだHERVは、通常不活性化されているが、その一部で悪性黒色腫、乳がん、前立腺がんなどさまざまながんにおいて活性化され、発現が増強されることが知られている。しかし、なぜがん細胞で再発現するのかなど、その機能的意義に関してはまったく解明されていなかった。
(画像はプレスリリースより)
HERV-Hのがん細胞における機能的役割から転移の新しい仕組みを発見
そこで研究グループでは、腫瘍生物学的・免疫学的な観点から、がん細胞におけるHERVの機能的役割を見出すべく、HERV-Hに着目して検討を進めたという。
その結果、がん細胞は細胞運動能や浸潤能を亢進させて上皮から離脱、転移するが、そこで重要な役割を果たす上皮間葉転換を生じる際、HERV-Hの発現、ケモカインCCL19の産生、およびリンパ節転移に関与するケモカイン受容体の1つであるCCR7の発現をそれぞれ増強させていることが分かったそうだ。
がん細胞から産生されたCCL19は、間葉系幹細胞(MSC)をがん組織に動員するだけでなく、免疫抑制作用があるとされるHERV-H由来ペプチド(H17ペプチド)との共同作用により、このMSCを増殖させることも明らかになった。これまでH17ペプチドによる免疫抑制分子機構は十分な解明がなされていなかったが、これにより、その一部にMSCの動員と増殖が関与していることが判明した。
そして、H17ペプチドががん細胞に作用して浸潤能を亢進させることも分かり、HERV-Hの発現が間接的・直接的にがん細胞の転移を促進している可能性が強く示唆された。研究グループはさらに、大腸がん組織で、HERV-H発現、CCL19発現、MSC集積が統計学的に有意に相関し増加していることも確認しており、この研究成果が臨床的にも大きな意味をもつものと見込んでいる。
新たながんの治療法や診断法の開発に期待
今回の研究を通して得られた新たな知見から、HERV-Hやその上流・下流の分子を標的とした新たな治療法や診断法を開発できる可能性があると考えられる。
HERVは自己免疫疾患など他の疾患でも発現することが分かっているため、がん以外の治療法開発につながる可能性もあるといい、今後、企業との共同研究も含め、治療薬・診断薬の開発を進めていく方針だ。(紫音 裕)
▼外部リンク
慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/
Induction of Immunoregulatory CD271+ Cells by Metastatic Tumor Cells That Express Human Endogenous Retrovirus H
http://cancerres.aacrjournals.org/content/74/5/