医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 岡山大ら 温熱効果がCOPDの病状を改善させることを明らかに

岡山大ら 温熱効果がCOPDの病状を改善させることを明らかに

読了時間:約 1分27秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年02月18日 PM03:00

世界で初めて、非ランダム化対照臨床試験で明らかに

岡山大学は2月3日、同大学院医歯薬学総合研究科老年医学分野の光延文裕教授、KKR高松病院の菊池宏呼吸器内科医長らの研究グループが、和温療法による温熱効果が慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の肺機能と運動耐容能に改善をもたらす可能性があることを明らかにしたと発表した。これは、非ランダム化対照臨床試験においては世界初であるという。

この研究成果は、2013年12月23日に、ニュージーランドの慢性閉塞性肺疾患を取り扱うオンライン科学雑誌「International Journal of COPD」に掲載された。

(画像はwikiメディアより引用)

肺活量、最高呼気流速で対照群を凌ぐ結果に

今回の研究では、2010年4月から2011年5月までにCOPD患者20名を研究参加の同意がとれた順に交互に2群に割りつけ、比較対照試験を実施した。

その結果、肺機能検査に関しては、肺活量、最高呼気流速の変化量は、対照群を凌ぐ傾向を認めたという。末梢の細い気道の狭窄状態の変化を鋭敏に示すといわれる50%呼出努力性肺活量の呼気流速(FEF50)の変化量は、有意に和温療法群が勝ったとしている。

COPD患者は、吸った息を十分吐ききることができないために、吸うことも困難になるという悪循環が、運動時の呼吸困難を引き起こすと考えられており、和温療法を行った群の方が、息を吐きやすくなったと考えられるという。

一方で6分間歩行試験では歩行距離、最大ボルグスケール値、最小酸素飽和度、最大心拍数の変化量に2群間に統計学的に有意な差は得られなかった。しかし、和温療法群においては、最大ボルグスケール値とともに歩行距離の改善傾向がみられるなど運動耐容能の改善効果も期待できる結果だったとしている。

非薬物療法として今後の研究に期待

和温療法は温熱療法の一つ。1995年に鹿児島大学の鄭忠和先生らが、うっ血性心不全患者に対して初めて有効性を報告した治療法である。現在は、心不全に対する先進医療として、循環器専門医のいる医療施設で実施されている。

今後、さらに大規模な臨床試験による検証が必要ではあるが、増加傾向にあるCOPD患者に対しても有効性が認められれば、非薬物療法として普及していくことが期待される。(伊藤海)

▼外部リンク

岡山大学 プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか
  • 胸部X線写真で肺機能を高精度に推定可能なAIモデル開発-大阪公立大