医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 滋賀医科大 魚介類由来脂肪酸の摂取が多い人ほど循環器疾患死亡リスク低いと発表

滋賀医科大 魚介類由来脂肪酸の摂取が多い人ほど循環器疾患死亡リスク低いと発表

読了時間:約 57秒
2014年02月12日 PM12:00

24年間の長期追跡研究の結果

滋賀医科大学の宮川尚子特任助手らは、食事から摂取した魚介類由来の脂肪酸が多いほど、その後24年間の循環器疾患死亡リスクが低いことを明らかにした。これは、国民栄養調査参加者を対象にした長期追跡研究 NIPPON DATA(ニッポンデータ)80 において明らかになったもので、この論文は欧州動脈硬化学会誌「Atherosclerosis」2月号に掲載される。

(この画像はイメージです)

これは、1980年に実施された国民栄養調査に参加した30歳以上の男女のうち、脳卒中や心筋梗塞といった既往歴のある人などを除外した9,190名(男性4,028名、女性5,162名)を対象に、24年間にわたり追跡調査したもの。性別や年齢、食塩などの他の栄養素摂取量などの交絡因子を調整した循環器疾患死亡リスクは、魚介類由来の脂肪酸摂取量が多いほど統計的に有意に低くなったという。

脳卒中リスクも低下

また、この研究は日本で始めて魚介類由来の脂肪酸摂取が多いほど脳卒中リスクが低くなることを示した。プレスリリースでは

日本人は国際的に見ても最も魚介類を多く摂る国民であり、これが「和食」の特徴でもある。毎日さんま1尾程度の魚介類からの脂肪酸を摂取することで、将来の脳卒中や心臓病を予防できる可能性を示したと言える。 (滋賀医科大学 プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

滋賀医科大学 プレスリリース
http://www.shiga-med.ac.jp/info/release/h25/H260130.pdf

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 薬害スモンの原因物質キノホルム、ミトコンドリア毒性が判明-京都府医大ほか
  • 心筋の伝導障害をiPS由来組織移植で改善、ミニブタ実験で検討-京大ほか
  • 「大腸内視鏡検査前処置」の負担、リナクロチド併用で軽減の可能性-大阪公立大
  • 高齢者の自転車利用は健康寿命を延伸、車を運転しない人で顕著-筑波大
  • 日本の聴覚障害者、半数超がパンデミック下でコミュニケーション困難-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい