医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 北大 Phafin2によるオートファジー制御の仕組みを解明

北大 Phafin2によるオートファジー制御の仕組みを解明

読了時間:約 41秒
2014年01月23日 PM08:00

Phafin2がAKTをリソソームに誘導

北海道大学は1月10日、新規AKT結合遺伝子Phafin2によるオートファジー制御の仕組みを明らかにしたことを発表した。

(画像はプレスリリースより)

同大学遺伝子病制御研究所の野口昌幸教授らは、細胞死制御の要となるリン酸化酵素AKTに結合する新規の結合遺伝子としてリソソーマル蛋白であるPhafin2を同定。さらに分子免疫手法を用い、Phafin2がリソソーム膜に存在する膜リン脂質PI(3)Pと結合し、AKTをリソソームに誘導する現象の解明に成功したという。

さまざまな疾患の治療開発への可能性

オートファジータンパク質分解系の異常は、精神疾患や悪性腫瘍、感染症などさまざまな疾患の原因となっている。プレスリリースでは

今回オートファジーを制御する仕組みを明らかにしたことは,これら未だ治療法のない疾病の新規治療への道標となる可能性があります。(北海道大学 プレスリリースより引用)

と期待が述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

北海道大学 プレスリリース
http://www.hokudai.ac.jp/news/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 自己免疫疾患に細胞治療の可能性、iTregの免疫抑制能を強化する方法を開発-阪大ほか
  • 機能する「移植用未成熟腎臓」作製の新手法開発、ラットで生命維持確認-慈恵医大ほか
  • 砂糖過剰摂取の脂質異常、原因腸内細菌特定でメタボ予防に期待-名大
  • 薬害スモンの原因物質キノホルム、ミトコンドリア毒性が判明-京都府医大ほか
  • 心筋の伝導障害をiPS由来組織移植で改善、ミニブタ実験で検討-京大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい