医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 名大 脂質代謝関連蛋白が糖尿病性動脈硬化を予防する可能性があると発表

名大 脂質代謝関連蛋白が糖尿病性動脈硬化を予防する可能性があると発表

読了時間:約 1分56秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年01月22日 AM06:00

名古屋大研究グループらが発見、血管老化を制御

名古屋大学は1月9日、同大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学講座の葛谷雅文教授、林登志雄講師らの研究グループが、富山大学医学部医学科 分子医科薬理学の服部裕一教授、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校Louis J Ignarro教授らの協力を得て、血管老化制御という新たな機序により、脂質代謝関連蛋白が糖尿病性動脈硬化を予防するという可能性を見出したと発表した。この研究成果は、米国東部時間の1月7日付で、米科学アカデミー紀要(PNAS)オンライン速報版に掲載されている。

同研究グループは、これまで血管内皮細胞の老化が、一酸化窒素の減少を介して、糖尿病性の動脈硬化症を進展させるという可能性を発見し、これに関連する研究を続けてきていた。

今回、同研究グループでは、脂質代謝を調節する核内受容体の肝臓X受容体(LXR)に着目。血管内皮やマクロファージに存在するLXRβが転写因子SREBP-1を標的として細胞の老化を抑制することを発見したという。実際に糖尿病モデルラットにおいて、動脈硬化症の進展が抑制されたことも確認している。

(画像はプレスリリースより)

メトホルミンの併用で脂肪肝発生も回避、臨床応用に期待

また、LXRを活性化させると、LXRαの活性化に伴う脂肪肝発生が問題となるが、抗糖尿病薬であるメトホルミンを併用することにより、これを発症させずに細胞老化および動脈硬化の進展を抑制することができることも発見している。同研究グループによると、今後HDL-Cの利用等も期待されるという。

なお、研究における細胞老化のマーカーとしては、ライソゾーム内で活性化される老化後の指標である血管内皮細胞のSA-β galactosidaseと、生理的老化で認められるテロメア長の調節に関与するテロメラーゼ活性等を採用したという。

肝臓に存在するαと血管に存在するβの2種があるLXRについては、これまで糖と脂質代謝双方への関与が知られ、抗動脈硬化作用と抗糖尿病効果が報告されていた。しかし、同研究グループでは、今回の研究により抗細胞老化作用が見出されたことで、この細胞老化作用がこれらの作用に影響をもたらしている可能性が強く示唆されたとしている。

この研究成果は、LXRの活性化が脂質代謝系遺伝子のSREBP-1を誘導し、細胞老化を抑制するという新たな機序により糖尿病性動脈硬化症を制御する可能性を見出した点で画期的なものであるほか、さらにメトホルミン等との薬剤併用でその臨床応用の可能性も見出している点で意義深く、注目される内容となっている。(紫音 裕)

▼外部リンク

名古屋大学 プレスリリース
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/

Endothelial cellular senescence is inhibited by liver X receptor activation with an additional mechanism for its atheroprotection in diabetes
http://www.pnas.org/content/early/2014/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか