アミロイドβペプチドを標的とした新たな治療戦略
12月5日、科学技術振興機構(JST)と東京大学は共同で、アルツハイマー病の発症に関与するとされるアミロイドβペプチド(Aβ)を酸化することでAβの凝集性、および神経毒性を抑えることに成功したと発表した。
アルツハイマー病の発症にはAβの凝集体による神経毒が関与していると考えられており、これまでAβを標的とした治療法の開発が進められてきたが、アルツハイマー病は未だ根治できず、病気を克服するための新たな治療法の開発が望まれている。
(画像はプレスリリースより)
光触媒を利用した酸化反応によってAβの凝集性と神経毒性を抑えることに成功
今回発表された研究は、JST課題達成型基礎研究の一環として東京大学大学院 薬学系研究科 金井求教授らの研究グループによって行われた。Aβそのものを変化させることで神経毒性が抑えられるのではないかとの考えから、光に反応するビタミンB2とペプチドを結合させた新たな光触媒を開発し、この光触媒によってAβを選択的に酸化することに成功した。酸化されたAβは、その凝集性および神経毒性において顕著に低い値を示すことが明らかになったという。
アルツハイマー病などの難治性疾患の克服に期待
今後はより現実的な治療法へと展開するため、動物生体内でAβの凝集を阻害できるかを明らかにするとしている。生体応用に向けて触媒をさらに改良することができれば、Aβを標的とするアルツハイマー病の新たな治療戦略となると期待される。また、今回のように人工的な触媒反応によって疾患原因分子の病態機能を変えるというアプローチは、他の難治性疾患の治療にも適用できると考えられる。(鈴木ミホ)
▼外部リンク
独立行政法人 科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131205-2/index.html