医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 厚労省 後発医薬品の薬価を2014年度診療報酬改定で新薬の半額まで引き下げることを検討

厚労省 後発医薬品の薬価を2014年度診療報酬改定で新薬の半額まで引き下げることを検討

読了時間:約 44秒
2013年11月25日 PM12:01

厚労省による後発薬の薬価見直し案

厚労省は、11月13日、中央社会保険医療協議会の薬価専門部会との議論をうけ、公定価格である「薬価」の見直しを行う案をまとめた。

今回の見直しは、医師からの批判はあるものの、すでに発売されている後発薬を含めて、患者が後発医薬品を使いたいと思う価格まで引き下げる方向で議論が進んでいる。

2014年度診療報酬改定から、患者の希望する新薬の半額の薬価に見直すことで、2018年3月には、国内でも後発医薬品のシェア60%以上を目指す方針だ。

(画像はWikiメディアより引用)

後発薬の薬価水準

後発薬は、新薬の開発にかかったコストがかからないことから、新薬よりも安価である。日本での後発薬医薬品の普及は25%と、70%近いシェアの欧米と比較して低い。

現行ルールでは、後発医薬品を発売する場合、その薬価水準は新薬の70%と定められている。しかし、厚労省は今回、「2012年度診療報酬改定結果検証に係わる調査」の中で、患者の希望水準が50%ほどであることに着目し、薬価の適正化を提案した。(dirie)

▼外部リンク

中央社会保険医療協議会薬価専門部会(第93回)議事次第
http://www.mhlw.go.jp

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 筋ジストロフィー、mRNA医薬による革新的な治療展開の可能性-科学大ほか
  • 「懐かしさ」を感じやすい人は、親しい友人が多いと判明-京大ほか
  • 肥満症で全国規模の診療録直結型データベース「J-ORBIT」を開発-神戸大ほか
  • 遠隔XRリハビリの普及に向け、上肢・肩甲骨運動データセット公開-産総研ほか
  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい