医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 理研などの共同研究グループ 食物繊維の多い食事が大腸炎を抑制することを発見

理研などの共同研究グループ 食物繊維の多い食事が大腸炎を抑制することを発見

読了時間:約 55秒
2013年11月24日 AM06:00

酪酸が制御性T細胞を増やす

独立行政法人 理化学研究所は、東京大学、慶應義塾大学先端生命科学研究所との共同研究によって、腸内細菌が作る酪酸が体内で免疫系に作用し、免疫細胞である制御性T細胞を増やす働きがあるということが明らかとなったと発表した。

(この画像はイメージです)

食物繊維の多い食事が酪酸を増加

共同研究グループは、マウスに高繊維食を与えると制御性T細胞への分化誘導が起こることを発見したという。

高繊維食を与えたマウスは、低繊維食を与えたマウスに比べ腸内細菌の活動が高まり、代謝産物である酪酸の生産量が多くなった。そして、この酪酸が制御性T細胞への分化誘導に重要なFoxp3遺伝子の発現を高めているということもわかったという。

このことから、食物繊維の多い食事を摂ると腸内細菌の活動が高まり酪酸が多く作られ、この酪酸が炎症抑制作用のある制御性T細胞を増やすと考えられる。大腸炎を起こす処置をしたマウスに酪酸を与えたところ、実際に制御性T細胞が増え、大腸炎が抑制されたとしている。

今後の治療法や発症メカニズム解明に期待

クローン病や潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の患者の腸内でも、酪酸を作る腸内細菌が少ないことが知られている。今回の発見は、腸内細菌が作る酪酸には炎症性腸疾患の発症を防ぐ役割があることを示している。この結果から、今後の新たな治療法の開発などに期待ができるとしている。(たなか牡丹)

▼外部リンク

理化学研究所 プレスリリース
http://www.riken.jp/

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 筋ジストロフィー、mRNA医薬による革新的な治療展開の可能性-科学大ほか
  • 「懐かしさ」を感じやすい人は、親しい友人が多いと判明-京大ほか
  • 肥満症で全国規模の診療録直結型データベース「J-ORBIT」を開発-神戸大ほか
  • 遠隔XRリハビリの普及に向け、上肢・肩甲骨運動データセット公開-産総研ほか
  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい