入力回路の独立性を証明
東北大学は11月5日、空間的記憶や情動的記憶をつかさどる海馬を中心とした神経ネットワークの解明について発表した。
(画像はプレスリリースより)
これは、同大学大学院生命科学研究科の飯島敏夫教授らグループによるもの。研究グループは、ニューロンからニューロンへとシナプスを超えて伝播する遺伝子組み換えウイルスを用いて、ラットの海馬に情報を送る神経ネットワークの構造を調べた。
この組換えウイルスは、ニューロンに選択的に侵入し、情報伝達の流れに逆行して神経回路内を移動し、次々にニューロンに蛍光タンパク質を発現させることにより、正確に神経連絡の実体を標識するというもの。さらに、色の異なる蛍光タンパク質を発現させるよう設計したウイルスを異なる脳領域にそれぞれ注入すると、それらの領域に入力する神経回路の関係を調べることができるという。
ラットの海馬体はカシューナッツのような細長い形状をしており、背側(ヒトでいう海馬後部)は空間的記憶の形成に関与し、腹側(ヒトでいう海馬前部)は情動を伴う記憶の形成に深く関わると考えられている。今回の研究で、それぞれの部位は、梨状皮質や内側縫線核、内側手綱核などの脳領域から入力を受けること、それら入力回路のあいだにはほとんど重なりが認められないこと、つまり情報の干渉がなく独立しているということが証明されたという。
この入力回路の独立性という構造的基盤によって海馬の記憶形成能の違いは支えられていると考えられる。
今後の解明の進展に期待
今回の研究成果は、海馬に入力する複雑な情報流路の一端を明らかにしたもの。プレスリリースでは
と述べられている。(小林 周)
▼外部リンク
東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohoku