医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 京大 運動学習の新メカニズムを解明

京大 運動学習の新メカニズムを解明

読了時間:約 56秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月02日 PM04:00

小脳の抑制性シナプスの可塑性が運動学習に寄与

京都大学は10月23日、運動学習の新メカニズム解明に成功したことを発表した。

(画像はプレスリリースより)

これは同大学理学研究科・平野丈夫教授、田中進介・同博士課程学生らの研究グループによるもの。研究グループは、小脳の抑制性シナプスで起こる情報伝達効率の変化(シナプス可塑性)が運動学習の基盤メカニズムとして重要であることを解明し、この研究成果は、アメリカの学術専門誌「Journal of Neuroscience」のオンライン版に掲載された。

VORの適応能力を評価することで運動能力を調査

研究グループは、蛍光分子で標識したγ2ペプチドをプルキンエ細胞特異的に発現する遺伝子改変マウスを作製し、前庭動眼反射(VOR)の適応能力を評価することでこのマウスの運動学習能力を調査。

VORの大きさは状況に応じて変化する適応をし、この適応現象は運動学習のモデルとみなすことができる。通常のマウスは、頭部回転と同時に視野回転を与えると視野ブレが小さくなるように眼球運動を変化させるのに対し、遺伝子改変マウスは適応の大きさが減少していたという。

この結果は、小脳の抑制性シナプスの可塑性が運動学習に寄与していることを示し、小脳による運動学習機構をシナプスと神経回路のレベルで理解するうえで重要な新情報となるとしている。(小林 周)

▼外部リンク

京都大学 プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/13

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか