医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 慶応大 糖尿病性腎症の新しい発症メカニズムを解明

慶応大 糖尿病性腎症の新しい発症メカニズムを解明

読了時間:約 1分52秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年10月29日 PM06:58

Nature Medicineオンライン版に掲載

慶應義塾大学医学部内科学教室(腎臓内分泌代謝)の研究グループは、米国マサチューセッツ工科大学との共同研究で、糖尿病性腎症の新しい発症メカニズムを解明したことを、10月21日発表した。研究成果は「Nature Medicine」オンライン版に掲載されている。

(画像はプレスリリースより)

糖尿病による腎臓の障害は「代謝」がカギ

糖尿病は、国内の患者数約1,000万人と推定され、現代社会の最大の生活習慣病である。糖尿病を原因とする発症が一番多い慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease、CKD)は、透析の負担も大きく、現代医療の解決すべき最重要課題のひとつと言われている。糖尿病性腎症の研究は、糸球体の障害メカニズムを中心に行われ、アンジオテンシン受容体拮抗薬の応用といった治療で一定の成果を生み出してきた。しかし、腎症の克服には至っていない。

そこで研究グループは、糖尿病が「代謝」という生命現象の異常であることに着目し、腎臓の細胞で最も代謝が活発な尿細管が真っ先に障害を受けるのではと考えた。カロリー制限による寿命の延長に関係する長寿遺伝子サーチュイン(Sirt1)は、カロリー制限時に腎臓でも発現が増加する。糖尿病では、カロリー制限時と逆に、糸球体傷害が起きる前の時点から、Sirt1 のレベルが尿細管で低下していた。さらに、このSirt1の低下は、細胞内のエネルギー状態を調節するニコチン酸の代謝を障害していることがわかったという。

Sirt1低下に始まる「尿細管−糸球体連関」

ニコチン酸のうち、ニコチン酸モノヌクレオチド(NMN)が尿細管から糸球体へ放出されるが、その放出が糖尿病では低下していた。そしてNMNの放出レベルの低下は、糸球体の足細胞の機能異常と、足細胞のSirt1の発現低下をもたらしていた。さらに糸球体のふるいを構成する蛋白の一つClaudin-1の発現が上昇し、ふるいが障害されて蛋白尿が出現する、という一連の流れがわかったとしている。糖尿病の極めて初期に起こる、尿細管から糸球体足細胞へのNMNが介在したコミュニケーションの途絶が、腎症の発症に関与していることがわかり、この一連の関係を「尿細管−糸球体連関」と名付けたという。

NMNやClaudin-1測定が腎症発症の早期発見に

糖尿病をはじめとする生活習慣病からCKD、心血管病に至る過程を一連の流れ(メタボリックドミノ)としてとらえてきた研究グループは、「尿細管−糸球体連関」という従来にない新しい考え方を本研究で提唱。尿中のNMNの低下やClaudin-1の上昇レベルを測定することで、早期診断による発症阻止の可能性を見出している。また、この連関の断絶を修復するために、カロリー制限や運動で腎臓のSirt1の働きを活発にし、NMNを補充するなどの新しい治療方法の可能性を示している。糖尿病性腎症を発症させない“先制医療”として、本研究のさらなる発展が期待される。(長澤 直)

▼外部リンク

慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大