医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > QLife調査 痛み治療に関する情報提供について

QLife調査 痛み治療に関する情報提供について

読了時間:約 1分19秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年10月04日 AM10:05

「患者」「整形外科医」「内科的疾患の治療医」で情報共有がなされていない実態

痛み治療によく用いられるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)。優れた消炎鎮痛効果の一方で、一部の薬剤で消化管障害など副作用の危険性もあり、処方時には、痛み治療以外で、他の疾患・症状がないか、その処方内容は何かなどを確認することが重要だ。最近では第一類医薬品として市販されているNSAIDsもあり、服薬者のすそ野は広がる傾向にある。

(この画像はイメージです)

QLifeでは、「痛みの治療」で整形外科を受診し、かつ「高血圧」「胃、十二指腸潰瘍」「脂質異常症」「糖尿病」などNSAIDsの副作用リスクが比較的高い疾患を持つ患者を対象に、「痛み治療に関する情報提供について」アンケートを行った。

調査の結果、整形外科医に、「痛み以外の」治療疾患があることを伝えた患者は77%。内科系医師に、「痛みの治療」をしていることを伝えた患者は63%となるなど、「患者」「整形外科医」「内科的疾患の治療医」の3者間で必ずしも情報共有がなされていない実態が明らかとなった。さらに、整形外科医師は内科系医師に比べて、あまり副作用リスクを説明しないことも明らかとなった。

患者が“内科的疾患は痛みなどの疾患と関連性が薄い”と自己判断している可能性

この結果について筑波大学附属病院光学医療診療部長、病院教授の溝上裕士先生は、

NSAIDsの一種であるアスピリンが、抗血小板薬として循環器科、神経内科、脳外科などから処方されているケースが多く見受けられます。問診で潰瘍の既往歴の有無などもしっかりとヒアリングし、整形外科など他科から痛み止めとして処方されているNSAIDsの情報も大切です。また、患者は“内科的疾患は痛みなどの疾患と関連性が薄い”と自己判断し、他科での受診情報を伝えていない可能性があります。

とコメントしている。今回の調査はインターネットで2013年8月19日から2013年8月26日まで行われ、269人から回答を得た。(QLifePro編集部)

▼外部リンク

株式会社QLife プレスリリース
http://www.qlife.co.jp/news/4792.html

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大