医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 京都大学 ほ乳類の性決定遺伝子の発現制御メカニズムを解明

京都大学 ほ乳類の性決定遺伝子の発現制御メカニズムを解明

読了時間:約 1分23秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年09月17日 AM11:22

性決定遺伝子Sryの発現制御を解明

京都大学は9月6日、同大ウイルス研究所准教授立花誠氏らが、ほ乳類の雌雄の性への分化を決定する遺伝子Sryの発現制御メカニズムの解明に成功したと発表した。

(画像はプレスリリースより)

東京大学、大阪大学、豪クイーンズランド大学、理研バイオリソースセンターとの共同研究の成果で、9月6日付の米国科学誌「サイエンス」に掲載された。

ほ乳類の性分化を決定するSry遺伝子の発現

ほ乳類の性分化は、性染色体の型がXYだと雄に、XXだと雌になる。また、染色体上の遺伝子SRYが、胎児期に一過性に発現すると雄になることもわかっていた。しかし、SRY(ヒト)やSry(マウス)がどのようなしくみで胎児期の生殖腺で発現するのか、その制御機構は明らかにされていなかった。今回、研究チームでは、ノックアウトマウスを用い、ヒストンのメチル化修飾の除去化がSry発現をコントロールしていることを突き止めたという。

ヒストン脱メチル化酵素ノックアウトマウスで検証

ヒストンはDNAを巻き付けた状態で核内に存在する塩基性のタンパク質。研究チームは、Jmjd1aが、Sry遺伝子が巻き付いたヒストンから、発現に抑制的に働くヒストン修飾であるヒストンH3の9番目のリジンのメチル化を外し、Sry遺伝子を活性化することを明らかにしている。また、ヒストンの脱メチル化酵素であるJmjd1aを遺伝的に破壊(ノックアウト)することで、性染色体がXYであっても、雄から雌への性転換がマウスに起きることを確認した。その胎児を詳細に調べた結果、性決定遺伝子Sryの発現が低下していることがわかったという。

XYでも雄にならない可能性

この結果は、たとえ遺伝学的に雄(XY)であっても、正しく性決定遺伝子が活性化されなければ、雌になるケースがあることを示唆している。人間社会における性分化が正しく進行しなかった疾患(性分化疾患)は、その原因がわからないものが大半であったが、胎児期のヒストン修飾が正しく進行しなかったことがその原因の一つである可能性が示された。動物の子孫をつくる重要な性分化のしくみのさらなる解明と、この知見の疾患研究などへの応用が期待される。(長澤 直)

▼外部リンク

京都大学 プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか
  • 胸部X線写真で肺機能を高精度に推定可能なAIモデル開発-大阪公立大