医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 東大病院とドコモ モバイル端末を医療現場で活用する第二期共同研究を開始

東大病院とドコモ モバイル端末を医療現場で活用する第二期共同研究を開始

読了時間:約 1分18秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年09月10日 PM04:04

研究成果の実現に向け研究を継続

東京大学医学部附属病院と株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモは、2013年9月から2016年8月末までの3年間、社会連携講座における共同研究を継続すると、8月28日発表した。

(画像はプレスリリースより)

第二期共同研究として、これまでの研究成果の社会への導入を目指し、各システムの効果を検証し、実際の医療現場に導入するための仕組みづくりに取り組むという。

モバイルシステムの医療現場での活用を研究

東大病院とドコモは、2009年から4年間にわたり、社会連携講座「健康空間情報学」を東大病院22世紀医療センターに設置し、携帯電話などのモバイル情報機器を医療現場に活用できる環境づくりに関する共同研究を行ってきた。

糖尿病セルフケアサポート

例えば、「2型糖尿病患者の自己管理支援システム」では、健康機器で測定したデータや食事内容、運動内容などをクラウドサーバに送信すると、自動で健康指導アドバイスがフィードバックされ、異常値であれば医師に通知される、というもの。糖尿病診断で重要な「HbA1c」値の変化が、患者の生活習慣の行動変容で明らかに減少することがわかり、療養指導やセルフケアに有効であると確認したという。

心筋梗塞を救う遠隔診療システム

また、「クラウド型モバイル12誘導心電図システム」は、救急車の中で記録した心電図をモバイル端末からクラウドサーバへアップロード。循環器専門医が遠隔で心電図を診断しながら専門的な治療ができる病院へ搬送することで、心筋梗塞患者の処置までに要する時間を約30%短縮でき、救命率や予後の向上に貢献できるとしている。

ドコモと東大病院は、

健康空間情報学講座を通じて、先端的なICT(情報通信技術)、モバイル情報機器、臨床医学の融合を実現し、時間的・地理的なハードルを越える医療を具現化する医療環境の実現を目指します。(プレスリリースより)

とし、この目標に向けて、質の高い臨床試験から、開発システムが本当に有効であることを証明していきたいとしている。(長澤 直)

▼外部リンク

東京大学 プレスリリース
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • FACEDUO「認知症ケア支援VR」発売-大塚製薬ほか
  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか