医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 岡山大学 食道がん内視鏡治療の新機器を開発 有用性証明

岡山大学 食道がん内視鏡治療の新機器を開発 有用性証明

読了時間:約 52秒
2013年09月06日 PM04:43

内視鏡治療の新しいデバイス

岡山大学は食道がんの内視鏡治療用に「」という新しいデバイス(機器)の開発に成功したと発表した。

この研究は、岡山大学病院光学医療診療部の河原祥朗講師らのグループによるもので、従来のデバイスに比べ処置時間の短縮、偶発症(合併症)の軽減につながる結果が得られ、有用性も証明されたという。

(画像はプレスリリースより)

食道の内視鏡的粘膜下層剥離術の進歩に期待

内視鏡的粘膜下層剥離術(以下、ESD)は、胃がんに対する新しい内視鏡治療法として約10年前に日本で開発され広く普及してきた。

しかし、食道は管腔も狭く、胃に比べ壁が非常に薄いため、手術が長時間に及ぶこと、合併症の頻度が高いことなどが問題で、治療手技が難しいとされてきた。そのため、ごく一部の熟練した内視鏡医しか施行できないのが現状だ。

今回、新しく開発された「ムコゼクトーム2」を用いることで、従来の方法よりも短時間で安全に食道ESDが可能となると考えられる。今後、より多くの医療機関への普及が可能となり、食道がんに対するESDの発展に大きく貢献することが期待される。

この研究の成果は2013年7月24日、欧州消化器内視鏡学会誌『Endoscopy』電子版に先行掲載されており、9月号の本誌に掲載される予定だ。(小沢直哉)

▼外部リンク

岡山大学プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 体外受精の成績低下、一因はガラス器具から漏出の亜鉛の可能性-近大ほか
  • 食道がん、オルガノイド樹立で化学療法抵抗性マーカー発見-科学大ほか
  • 発達障害など気づかれにくい障害の「見える化」を目指すアニメ動画公開-NCNPほか
  • がん特異的キラーT細胞を選択的に増強する「改変エクソソーム」を開発-金沢大
  • 高齢者のヘルペス性ぶどう膜炎、パンデミック中の増加傾向が明らかに-科学大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい