医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 三重大学 血液脳関門障害を簡便に可視化する方法の開発に成功

三重大学 血液脳関門障害を簡便に可視化する方法の開発に成功

読了時間:約 49秒
2013年09月05日 PM09:58

三重大学とキヤノンの共同グループが開発

三重大学は、8月23日(金)に記者会見を開き、血液脳関門障害を非侵襲的に生きたまま可視化する手法の開発に成功したと発表した。

この研究は、医学系研究科薬理ゲノミクスの田中利男教授、西村有平講師、神経病態内科学の冨本秀和教授、矢田健一郎講師、そしてキヤノン株式会社の研究員らの共同グループによって行われた。

(画像はプレスリリースより、記者会見の模様)

研究成果は、アメリカ化学会(ACS)が発行している科学誌「ACS Chemical Neuroscience」の2013年8月号に掲載され、その注目度から表紙を飾った。

血液脳関門障害に対する治療薬の探索に期待

今回の研究で、脳疾患モデル動物における血液脳関門障害を非侵襲的かつライブに可視化することを実現する、新しい蛍光色素の開発に成功したという。

これまでは多くの脳疾患において、血液脳関門が障害される病態の基盤は、侵襲的血管造影でしか病態を確認することができなかったが、この技術の開発により「血液脳関門障害に対する治療薬の探索」の分野の研究が飛躍的に進むと考えられている。(小沢直哉)

▼外部リンク

三重大学プレスリリース
http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2013/08/post-668.html

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • T濾胞ヘルパー細胞リンパ腫、治療最適化や予後予測につながる分類法開発-筑波大ほか
  • 健康な日本人女性の腟内細菌叢を4タイプに分類-北里大ほか
  • 乾燥肌のかゆみ改善に期待、木質由来「硫酸化ヘミセルロース」-順大ほか
  • 睡眠計測ゲームアプリ、睡眠指標の改善とBMI低下に有効-筑波大
  • 急性骨髄性白血病に対する新規治療候補、CAR T/NK細胞を開発-阪大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい