医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大などの研究グループ、肺がん転移を駆逐するメカニズムを発見

東大などの研究グループ、肺がん転移を駆逐するメカニズムを発見

読了時間:約 1分21秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年08月26日 PM08:52

血管内皮細胞に作用するダウン症因子に着目

東京大学とペンシルバニア大学がん研究所の研究グループは、肺がんの転移を抑制する因子と、転移を加速させる因子を発見。また、それらを制御して肺への転移を駆逐することにも成功したと発表した。

(画像はプレスリリースより)

がんは新たに血管を作り、それを酸素・栄養の供給源や通路にして増殖や転移を繰り返すため、血管構築を止める薬剤、VEGF中和抗体を治療に使用する。しかし、正常血管への副作用や転移を誘発する可能性が懸念されていた。

研究グループは、ダウン症因子DSCR-1が自らの活性化シグナルを止める自己終息ブレーキ因子である点に着目。これまでの研究で、DSCR-1がダウン症発症に寄与する一方、血管内皮細胞の炎症・腫瘍には防護的に作用することなどを明らかにしてきた。

転移のブレーキ因子とアクセル因子

今回、DSCR-1モデルマウスでがんの転移への影響を調べた結果、DSCR-1を多く発現するマウスで肺へのがん転移が止まり、DSCR-1を欠いたマウスで肺への転移が早く進んだという。また、原発腫瘍の大きさに関係なく、肺のVEGF量と相関して転移が進むことも発見。さらに、肺血管内皮ではサイトカインAngiopoietin(Ang)-2がVEGF刺激に応じて誘導され、転移を誘発することも確認しこのAng-2の中和で肺がん転移が抑制されたとしている。

VEGF刺激の増加でブレーキ因子のDSCR-1が増え、VEGF刺激の増加に応じてアクセル因子のAng-2が肺で増える。この現象は肺にがんが転移した患者でも確認できたという。

これらの結果から、ブレーキ因子DSCR-1は血管内皮細胞の安定性を保ちながら異常活性化や病的血管新生のみを防護するため、副作用の少ない薬剤の開発が期待できると説明。また、がん細胞が肺に入っても、アクセル因子Ang-2を止めれば転移は抑制されると確認されたことから、肺へ転移したがんを駆逐する薬剤の開発や転移抑制法の確立にもつながることが期待できるとしている。(馬野鈴草)

▼外部リンク

東京大学先端科学技術研究センター 先端研NEWS
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 【インフル流行レベルマップ第50週】定点当たり報告数19.06、前週比+9-感染研
  • 胃がんの化学療法、個人ごとの効果予測が可能なAI開発に成功-理研ほか
  • 「社会的孤独」による動脈硬化と脂質代謝異常、オキシトシンで抑制の可能性-慶大ほか
  • 胎児期の水銀ばく露と子の神経発達に明らかな関連なし、エコチル調査で-熊本大ほか
  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか