医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 乳児難治てんかん発症の引き金、抑制性神経細胞の種類特定

乳児難治てんかん発症の引き金、抑制性神経細胞の種類特定

読了時間:約 1分6秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年08月11日 PM08:13

てんかん原因遺伝子SCN1A

理化学研究所脳科学総合研究センター、国立遺伝学研究所などの共同研究グループは乳児難治てんかんで引き金となる抑制性神経細胞を特定し、興奮性神経細胞のナトリウムチャネルに突然死を抑制する効果があることを発見した。

(この画像はイメージです)

乳児重症ミオクロニーてんかんは生後1年未満に熱誘起性のけいれん発作で発症し、自閉症や知的障害の合併症に加えてしばしば突然死が起きる。電位依存性ナトリウムチャネルNav1.1を作るSCN1A遺伝子の変異が患者の約8割に認められる。抗てんかん薬でわずかに発作を軽減できるが精神遅滞や自閉症をも対象とする有効な治療法はない。

研究グループは、Nav1.1がパルブアルブミン(PV)陽性抑制性神経細胞で強く発現すること、SCN1A遺伝子を変異させたマウスがてんかんを発症し、自閉症に似た社会性行動の異常と記憶学習障害を示すことをこれまでに報告している。

興奮性神経細胞が症状を悪化

今回、Nav1.1の脳内分布を詳細に解析した。Nav1.1の脳内分布は世界の複数グループによる報告が異なり混乱していたが決着をつける形となった。

また、てんかん発作、運動失調、突然死などの症状を比較した結果、Nav1.1がPV陽性抑制性神経細胞に高濃度に発現すること、特定の興奮性神経細胞にも発現すること、さらにモデルマウスで興奮性神経細胞と抑制性神経細胞でのNav1.1発現の半減がそれぞれ相反する効果をもっていることが明らかになった。今回の知見でPV陽性抑制性神経細胞などに治療のターゲットを絞るべきことがわかった。

今後、研究グループは知的障害や自閉症の発症メカニズムの解明、有効で副作用の少ない治療法の開発を目指していく。(馬野鈴草)

▼外部リンク

理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • RET阻害薬の肺がん治療抵抗性、HER阻害薬併用で克服できる可能性-京都府医大ほか
  • MRI・CT内で安全に針の姿勢変更等が可能な球状歯車型空圧モータを開発-名大ほか
  • 統合失調症の陰性症状に「間欠的シータバースト刺激」が有用と判明-藤田医科大ほか
  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか