医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 理化学研究所 神経経路制御の新たな仕組みを解明

理化学研究所 神経経路制御の新たな仕組みを解明

読了時間:約 58秒
2013年08月09日 PM02:13

イノシトール三リン酸受容体欠損により小脳失調症状

独立行政法人理化学研究所は8月1日、成熟したマウスの脳で神経経路を制御する仕組みを解明したと発表した。この研究成果はアメリカの科学雑誌「The Journal of Neuroscience」7月24日号に掲載されている。

(この画像はイメージです)

イノシトール三リン酸受容体を欠損させたマウスを作成したところ、6週齢からふらつくといった歩行障害などが現れ、週齢が進むにつれて重症化が見られた。解析の結果、これらの小脳失調症状が現れる時期と、プルキンエ細胞のイノシトール三リン酸受容体の発現消失時期が一致することがわかった。

またイノシトール三リン酸受容体欠損マウスの小脳の形態について調べた結果、小脳の萎縮やプルキンエ細胞の細胞の脱落は見られなかったもののプルキンエ細胞の形態についてスパインの数に異常が見られた。このスパインの異常は3週齢では確認されないことから、成熟してから生じたものとされる。

これらからイノシトール三リン酸受容体の欠損がスパインを異常に増加させ、小脳の失調を発症させることが明らかになった。

脊髄小脳変性症治療に期待

研究グループはこの成果について

発症メカニズムが不明であり、有効な治療法がなかった脊髄小脳変性症の病態を理解する上でも重要な発見であり、治療法の確立につながる可能性を秘めています。(独立行政法人理化学研究所発表記事より引用)

としている。

▼外部リンク

独立行政法人理化学研究所 発表記事
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130801_1/

TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 新型コロナ後遺症と全身性エリテマトーデスの類似性を発見-関西医科大
  • アルツハイマー病などに特徴的な脳萎縮を脳区域解析AIアプリで同定-名古屋市大ほか
  • アルツハイマー型認知症、テストステロンがリスク低減に関与-九大ほか
  • 自己免疫疾患に細胞治療の可能性、iTregの免疫抑制能を強化する方法を開発-阪大ほか
  • 機能する「移植用未成熟腎臓」作製の新手法開発、ラットで生命維持確認-慈恵医大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい