医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 理化学研究所、慢性閉塞性肺疾患COPDモデルマウス作製方法を開発

理化学研究所、慢性閉塞性肺疾患COPDモデルマウス作製方法を開発

読了時間:約 58秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年08月01日 PM12:13

COPD増悪症状を再現

理化学研究所(埼玉県和光市)は、ヒト慢性閉塞性肺疾患()の増悪患者の症状をマウスで簡便に作製できる方法を見出したと、7月29日発表した。

(画像はwikiメディアより引用)
この研究成果は、理研グローバル研究クラスタ、理研−マックスプランク連携研究センターシステム糖鎖生物学研究グループ疾患糖鎖研究チーム、群馬大学、慶應義塾大学、日本医科大学との共同研究による。

世界で死者が多いCOPD

慢性閉塞性肺疾患COPDは、主に喫煙により発症し、肺胞の破壊や気道炎症が起きる。肺気腫と慢性気管支炎と呼ばれていた疾病概念を統一したもので、WHOの試算では、2005年には世界で年間300万人がCOPDで命を落としている。
現在では治療可能担ってきて入るが、肺胞破壊を修復するような根治療法は未だ開発されていない。

エラスターゼ+リポ多糖

理研では、タンパク質分解酵素エラスターゼを気管内にスプレーして肺気腫を発症させたマウス(気腫モデルマウス)にリポ多糖を投与する簡易な方法で、COPD増悪モデルマウスの作製に成功。このマウスでは、気腫モデルマウスよりも強い炎症反応が見られ、細胞障害性Tリンパ球が劇的に増加していた。コンピュータ断層撮影(CT)では、気腫化が進行していることもわかった。

COPDモデルマウスが簡便に作製でき、ヒトCOPDの症状と非常に近いことから、今後このモデルを用いたCOPDの増悪メカニズムや、治療・予防法の開発が期待される。(長澤 直)

▼外部リンク

理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/pr/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • 医療面接のトレーニングができる生成AI搭載人型ロボットを開発-関西医科大ほか
  • 手話単語、AIによる新認識手法を開発-大阪公立大
  • FACEDUO「認知症ケア支援VR」発売-大塚製薬ほか
  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研