医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 局面型乾癬患者対象の第3相試験結果、ノバルティス

局面型乾癬患者対象の第3相試験結果、ノバルティス

読了時間:約 1分9秒
2013年07月26日 AM07:13

乾癬とは

紅斑伴って、カサカサした薄皮(鱗屑)ができては剥がれていく慢性の皮膚病である。一種の免疫反応の異常により生じると考えられている。健康な状態では、表皮細胞はその一番外側に角質層をつくり、垢になって落ちていくことを一定の周期で繰り返すが、乾癬ではこの周期が極度に短縮(4~5日)しているため、皮がむけていく。この免疫異常は、遺伝的になりやすい素質と、ウイルスや細菌感染、化学物質、高脂肪食などが誘因となるが、感染性はない。

好発部位は、頭、肘頭、膝頭であるが、全身いずれの場所にも生じ得る。多くの場合、かゆみを伴う。乾癬の中でも重症度の高いものとして、全身が真っ赤になる乾癬性紅皮症、赤みの上に膿疱が多発する膿疱性乾癬、リウマチのような関節症状を伴う関節症性乾癬がある。

(画像はウィキメディア)

第3相臨床試験結果良好

ノバルティスは、乾癬に対する第3相臨床試験の結果を発表した。本試験は、1,307例の中等度又は重度の局面型乾癬患者を対象としたsecukinumab 皮下注射の無作為化、二重盲検、ダブルダミー、プラセボ対照、多施設、国際共同、プラセボ及びエタネルセプトとの比較試験で、12週間にわたる投与期間後の安全性、忍容性と52週までの長期有効性を検討することを目的とした。その結果、secukinumabが抗腫瘍壊死因子(anti-TNF)製剤であるエタネルセプトに対して優越性を示し、またsecukinumabがすべての主要評価項目及び副次評価項目を達成した。

また、本試験におけるsecukinumabの安全性プロファイルは、これまでに報告されている中等度又は重度の局面型乾癬を対象とした第2相臨床試験の結果と一致しており、新たな安全性上の懸念はなかった。(堤朝子)

▼外部リンク

ノバルティス ニュースリリース 2013年7月18日
http://www.novartis.co.jp/news/2013/

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい