医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 医薬品医療機器総合機構、救済制度の認知度5・3%―内容理解度や関心は向上

医薬品医療機器総合機構、救済制度の認知度5・3%―内容理解度や関心は向上

読了時間:約 1分15秒
2013年06月14日 AM09:48


■調査結果を公表

医薬品副作用被害救済制度に対する国民の認知度が5・3%にとどまることが、10日に医薬品医療機器総合機構(PMDA)が公表した昨年度調査の結果速報で分かった。知っている人は、昨年度から0・3%とわずかに増えたが、名前を聞いたことがある人を含めると20・7%にとどまり、昨年に比べて3・2%減った。ただ、制度に関心を持つ人は増えており、健康被害への救済給付など内容の理解度も深まっていた。

調査は3月19~21日の3日間、一般国民3114人、医師・薬剤師・歯科医師・看護師の医療関係者3557人を対象に、インターネット調査として実施したもの。

国民に対し、制度の認知度を聞いたところ、「知っている」が5・3%と前年に比べて0・3%増えたが、「名前は聞いたことがある」は15・4%と前年に比べて3・5%減少し、これらを合わせた認知度は20・7%と前年に比べて3・2%落ち込んだ。

ただ、制度の内容理解度を尋ねると、「入院相当の疾病や傷害などの健康被害への救済給付」が31・8%と、前年の23・0%から大きく高まっており、制度への関心度も「関心がある」が16・4%、「やや関心がある」が62・2%と約8割が関心を示しており、いずれも前年に比べて関心度は高まっていた。

一方、医療関係者の認知度は「知っている」と「名前は聞いたことがある」を合わせて80・1%と高く、特に医師の認知度が87・1%、看護師の認知度が58・4%であるのに対し、薬剤師の認知度は98・5%と最も高かった。

制度の内容理解度も、「入院相当の疾病や傷害などの健康被害への救済給付」が昨年の51・6%から53・0%に高まっていた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • 【製薬協】関税対応チーム立ち上げ
  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい