医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 理化学研究、炎症・自己免疫疾患関連遺伝子の機能を解明

理化学研究、炎症・自己免疫疾患関連遺伝子の機能を解明

読了時間:約 54秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月13日 PM12:13

の機能解明

理化学研究所(埼玉県和光市)は、炎症や自己免疫疾患に関連する遺伝子「Bach2」が、炎症性T細胞の分化を制御する遺伝子であることを解明したと、6月11日発表した。

理研総合生命医科学研究センター・東北大学、大阪大学らの共同研究グループによる成果。

ゲノムワイド解析による網羅的リサーチ

研究グループは、Bach2遺伝子欠損マウスを用い、Bach2の遺伝子発現と機能解析を実施。

Bach2遺伝子は、抗原にさらされたことがないT細胞(ナイーブT細胞)で最も発現が高く、抗原で活性化されたメモリーT細胞では低発現であることを突き止めた。

Bach2欠損マウスでは、ナイーブT細胞が抗原に反応して活性化されやすく、アレルギーの原因となる炎症性T細胞(Th2細胞)への分化が促進されていた。

また、Bach2遺伝子の欠損で発現が変化した遺伝子は、炎症や自己免疫疾患に関連しているものが多く含まれることが、ゲノムワイド関連解析(GWAS)からわかってきた。

免疫応答の”強さ”をコントロール

これらのことから、Bach2遺伝子は、免疫反応の“強さ”をコントロールし、過剰な活性化を抑えることで、自己免疫疾患や炎症への感受性を制御する重要な因子であることがわかった。
今後、この研究成果が炎症や自己免疫疾患の予防・診断・治療につながることが期待できる。(長澤 直)

▼外部リンク

理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/pr/press/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 【インフル流行レベルマップ第50週】定点当たり報告数19.06、前週比+9-感染研
  • 胃がんの化学療法、個人ごとの効果予測が可能なAI開発に成功-理研ほか
  • 「社会的孤独」による動脈硬化と脂質代謝異常、オキシトシンで抑制の可能性-慶大ほか
  • 胎児期の水銀ばく露と子の神経発達に明らかな関連なし、エコチル調査で-熊本大ほか
  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか