医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 佐賀県に九州国際重粒子線がん治療センターが開院

佐賀県に九州国際重粒子線がん治療センターが開院

読了時間:約 59秒
2013年06月10日 PM03:13

九州初となる重粒子線がん治療センター

6月1日、佐賀県鳥栖市に「」が開院した。九州初の重粒子腺がん治療センターとなり、県と県医師会が設立した公益財団法人「佐賀国際重粒子線がん治療財団」によって運営される。

(この画像はイメージです。)

このセンターで行われる治療は患部に高速の70%の速さで炭素イオンを集中的に照射し、がん細胞を死滅させるというもの。8月から前立腺がんなどの本格的な治療が行われるのを前に、紹介外来やセカンドオピニオン外来が診察を開始している。

重粒子線がん治療は、炭素イオンを、加速器で光速の60~80%まで加速し、がん病巣に狙いを絞って照射する最先端の放射線治療法です。
従来の放射線治療で使用されるエックス線やガンマ線は、がん病巣に対して体外から照射すると、体の表面近くで放射線量が最大となり、それ以降は次第に減少していき、体の深いところにあるがん病巣に十分なダメージを与えることができません。また、がん病巣以外の正常細胞にもダメージを与えてしまいます。(九州国際重粒子線がん治療センターホームページより引用)

受診には紹介状が必要

紹介外来の受診には、現在かかっている医師の紹介状が必要となる。がんであることが確定していることや、がんが1ヵ所に留まっていること、画像等を持ち込めること、本人が告知をされていることも必要だ。

セカンドオピニオン外来の診察にも紹介状や画像等の持参が求められている。(小林 周)

▼外部リンク

九州国際重粒子線がん治療センター ホームページ
http://www.saga-himat.jp/index.php

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血管構造を持つヒト網膜オルガノイドの作製に成功、疾患モデルとして有用-岐阜薬科大ほか
  • 舌がん、治療法選択に有用な「免疫プロファイルによる分類法」開発-科学大ほか
  • 糖尿病抑制の可能性がある食品成分を発見、タマネギ含有のアピゲニン-広島大ほか
  • 心房細動アブレーション成功後の抗凝固療法中止判断の条件で新知見-名大
  • 脊椎肥厚性硬膜炎の臨床像を世界で初めて解明、治療法確立に期待-新潟大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい