医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 救急搬送を支援する情報共有システム 静岡で運用開始

救急搬送を支援する情報共有システム 静岡で運用開始

読了時間:約 1分7秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月06日 PM08:13

地域の救急医療体制を維持するために

富士通が静岡県の広域救急医療体制構築委員会と共同で静岡県駿東地区広域救急医療情報共有システム(ESMAT)を開発した。救急隊と医療機関が傷病者情報と医療機関の受け入れ状況をリアルタイムで共有するシステムで6月から運用を開始している。

静岡県駿東地区は入院治療が必要な患者を受け入れる二次救急医療機関が減少し、救急医療体制の維持を課題とする。区内の沼津、御殿場市、三島市の3医師会が4市3町の行政、消防本部、医療機関と「広域救急医療体制構築委員会」を設置、救急隊と医療機関の情報共有の整備に着手した。ネットワークテクノロジー、災害対策を装備した富士通のデータセンター内に今回のシステムを構築した。

駿東地区の全救急車29台と医療機関18カ所にタブレット端末を配備し、広域での情報共有と医療連携を可能にした。

救急隊と医療機関がリアルタイムに情報共有

救急隊員がタブレット端末に出動情報、患者の症状、診療科、画像などの傷病者情報を入力しクラウド上の本システムに送信する。医療機関の受け入れ可能状況とマッチング後、表示された医療機関のリストから搬送先医療機関を選定する。

医療機関は最新の傷病者情報をタブレット端末でリアルタイムに確認できる。輪番病院以外の医療機関でも受け入れが可能なら受け入れ表明が可能。傷病者情報を確認して受け入れを表明する「随時受け入れ表明」と救急度や症状で当日の受け入れ状況を事前に登録しておく「事前受け入れ表明」がある。

委員会はシステムの評価と見直しを継続的に行いながら使いやすいシステムに進化させ、厳しい医療環境に対応する。富士通は地域医療ネットワークや電子カルテシステムのノウハウを活かして救急医療の環境整備を支えていくという。(馬野鈴草)

▼外部リンク

富士通プレスリリース
http://pr.fujitsu.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか
  • 胸部X線写真で肺機能を高精度に推定可能なAIモデル開発-大阪公立大