医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 難治性脳腫瘍の新薬メカニズムを遺伝子レベルで解明したと発表

難治性脳腫瘍の新薬メカニズムを遺伝子レベルで解明したと発表

読了時間:約 1分12秒
2013年05月28日 PM08:13

シレンジタイドのメカニズムを解明

岡山大学脳神経外科の脳腫瘍研究グループが、悪性グリオーマの薬として、現在開発段階のシレンジタイドという薬の抗腫瘍薬についてのメカニズムを遺伝子レベルで解明した。

インテグリンは、癌の増殖や、血管新生などに関係するといわれている。シレンジタイドというのは、このインテグリン分子に対する薬であり、現在は悪性グリオーマの世界規模の臨床試験が行われている。

今回、シレンジタイドで処理したことによって、グリオーマ細胞が殺細胞効果があるということを認めた。そのうえ処理を行った悪性グリオーマ細胞を使って、DNAのマイクロアレイ解析を世界初で行った。その結果アポトーシスに関連する遺伝子グループの発現が変わっているということがわかった。

(この画像はイメージです)

悪性グリオーマを完治するための治療法

とくにカスペース8という遺伝子の変化がわかり、細胞実験や、動物実験で、発現の変化を確認することができた。

現時点では、悪性グリオーマを完治するための治療薬がない。そのため様々な基礎的研究や臨床研究が行われているのだが、新薬の治療メカニズムを解明することによって、今後薬剤の開発を進めていくことができる。またこれまでよりも効果的な治療法や、治療薬を生み出すことができると考えられている。

ただし悪性グリオーマは、増殖スピードが速いため血管新生が起こりやすいということや、正常脳に浸潤しやすいことなどがある。研究室では、脳腫瘍に対する基礎的研究として、腫瘍溶解ウイルス療法やがん抑制タンパクなどの研究を行ってきているのだが、現在は、新規分子標的薬シレンジタイドと併用療法についての実験を主に行っている。(福田絵美子)

▼外部リンク

『SpringerPlus』電子版
http://www.springerplus.com/content/2/1/160

 プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id27.html

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい