医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > iPS細胞でてんかんの病態再現に成功

iPS細胞でてんかんの病態再現に成功

読了時間:約 1分7秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年05月15日 PM08:13

ドラべ症候群

福岡大学と慶應義塾大学の共同研究グループが難治性てんかんのドラべ症候群の患者からiPS細胞を作成し、病態の再現に成功した。

脳の神経細胞は電気活動で情報をやり取りする。正常な脳機能には電気活動の興奮と抑制のバランスが重要だ。てんかんはさまざまな原因でそのバランスが崩れ興奮しやすい状態に陥って発症する。患者の多くは抗てんかん薬で発作を予防できるが、発作を抑えられない難治性てんかんの患者は約3割に及ぶ。

乳児で発症するドラべ症候群は難治性のひとつ。原因がSCN1Aという遺伝子の異常とわかっているが、マウスと患者の脳神経細胞は違いが多く発症のメカニズムは解明されていない。一方、iPS細胞技術によって神経難病の研究が進んでいるが、てんかんは脳の機能的疾患細胞レベルの機能解析が難しくまだ報告がない。

GABA作動性神経細胞

研究グループはまずドラべ症候群の患者の皮膚細胞からiPS細胞を作成し、神経細胞を誘導した。これを長期間培養後、SCN1A遺伝子が発現した細胞を選定した。その電気活動を測定した結果、ドラべ症候群の神経細胞は電気的に活動する能力が低下しているとわかった。

さらにその大部分が脳の抑制機能を担うGABA作動性神経細胞だと確認した。マウスの研究で脳の抑制機能が低下するとドラべ症候群が発症するとされていた。その知見を立証したことになる。

iPS細胞から神経細胞を作成した場合、機能的に未熟なことが多く、細胞の種類も均一ではないため、機能的解析が困難だった。今回、機能的変化の一端を明らかにしたことで、てんかんの研究にiPS細胞を応用する可能性を示せたといえる。

今後は多様な神経細胞の機能を解析する中で、新たな治療ターゲットや特異的な新薬につながることが期待される。(馬野鈴草)

▼外部リンク

福岡大学プレスリリース
http://www.fukuoka-u.ac.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか