医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ソリトン 慶應大学と共同開発した「回復期リハビリテーション病院検索システム」を公開

ソリトン 慶應大学と共同開発した「回復期リハビリテーション病院検索システム」を公開

読了時間:約 1分17秒
2013年05月02日 PM05:13

リハビリテーション診療連携のために

ソリトンシステムズ社は慶應大学リハビリテーション医学教室と共同開発した「回復期リハビリテーション病院探索システム」のWEBサイト(リハビリサイト)を4月25日から一般向けに無償公開している。

脳卒中や骨折などで後遺症が残った場合、発症から2カ月以内にリハビリ専門病院でリハビリを受ける必要があり、救急病院からリハビリ専門病院へとリハビリがスムーズに提供されることが機能回復と社会復帰には重要になる。そのためには地域の中で回復期または生活期までのリハビリを一貫して行う「地域完結型モデル」が求められるが、人口規模が大きく診療圏が広域的な大都市圏ではこのモデルでは限界があった。

「自分に合ったリハビリ病院を手軽に探したい」という利用者の願いに応えるため、同社のセキュリティ技術を含めたIT技術と慶應大学同教室が有するリハビリテーション関連の医学的知見を融合させ、大都市圏で回復期リハビリテーション病院を探索するシステムを完成させた。今回、リハビリテーション診療連携の重要性と有用性への理解を深めてもらおうと一般ユーザー向けに公開することになった。

「リハビリサイト」について

予約モデルのマッチング技術をリハビリテーション関連の医学的知見に適用させ、大都市圏での利用を想定した医療連携支援システムになっている。急性病院(救急病院)から転院する患者の病状、希望に合わせて受け入れ可能な回復期病院(リハビリ専門病院)を検索すると、条件に合う回復期病院の候補を地図や表が表示され、病院の詳細情報を確認できる。スマートフォンやタブレット端末向けのバージョンもある。主に首都圏の回復期病院のデータベースとなっている。

今後、同社、同大学からの呼びかけに各回復期病院が応えた情報提供の形となり、最新情報や受け入れ対応状況などがアップデートされることが期待される。(馬野鈴草)

▼外部リンク

ソリトンシステムズプレスリリース
http://www.soliton.co.jp/

リハビリサイト
http://rehabilisite.com/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 痛みを感じる時の扁桃体活動、fMRIでリアルタイム計測する方法を開発-慈恵医大ほか
  • 腸内細菌が作るフェニル硫酸が糖尿病の進行に関与するメカニズム解明-東北大
  • 「誰もが安心して過ごせる居場所づくりハンドブック」東京都と共同作成-上智大ほか
  • 子宮頸がん検査に関する知識、アジア・パシフィック8か国・地域で日本は最低-ロシュ
  • 新型コロナ後遺症と全身性エリテマトーデスの類似性を発見-関西医科大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい