医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > アステラス製薬が 2型糖尿病治療薬イプラグリフロジンの国内承認申請を発表

アステラス製薬が 2型糖尿病治療薬イプラグリフロジンの国内承認申請を発表

読了時間:約 1分8秒
2013年03月18日 PM06:13

既存の糖尿病治療薬と併用可能の薬剤

3月13日、アステラス製薬株式会社(以下、)は、SGLT2阻害剤 イプラグリフロジン L-プロリン(開発コード:ASP1941、以下、イプラグリフロジン)に関し、厚生労働省に2型糖尿病を適応症として承認申請を行ったことを発表した。

(この画像はイメージです)

「イプラグリフロジン」は、アステラス製薬と寿製薬株式会社との共同研究で見出されたSGLT2(Sodium-Glucose Co-transporter 2)選択的阻害薬。新規作用機序による経口血糖降下剤である「イプラグリフロジン」が市場に投入されることにより、新たな治療選択肢が提供され、2型糖尿病治療に貢献ができるものと期待されている。

SGLT2について

ブドウ糖の細胞内への輸送をつかさどっているSGLTは細胞表面に存在する膜タンパク質。SGLT2はSGLTのサブタイプの1つであり、腎臓近位尿細管でのブドウ糖再取り込みで重要な役割を担っている。「イプラグリフロジン」はこのSGLT2を選択的に阻害することによって、ブドウ糖の再取り込みを抑制、血糖値を下げる薬剤である。

臨床試験に関して

国内で実施の第3相単独療法試験で、イプラグリフロジン群はプラセボ群と比較して、血糖コントロールの指標であるHbA1c値の有意な低下が認められるとともに、治療薬としての安全性に問題がないことが確認された。

既存の糖尿病治療薬と幅広く併用可能であることも新規経口血糖降下剤として重要であることから、他の血糖降下剤(6種類)と長期併用投与した第3相試験も実施された。結果、血糖降下剤併用下においても「イプラグリフロジン」の有効性と安全性が確認された。(佐々木理恵)

▼外部リンク

アステラス製薬株式会社ニュースリリース
http://www.astellas.com/jp/corporate/news/detail/

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい