医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 国内初、大塚製薬がパーキンソン病のための貼付薬を発売

国内初、大塚製薬がパーキンソン病のための貼付薬を発売

読了時間:約 1分19秒
2013年02月28日 PM07:13

「ニュープロパッチ」を発売

大塚製薬は2月26日に、パーキンソン病及びレストレスレッグス症候群の治療薬である「ニュープロパッチ」を発売した。「ニュープロパッチ」の一般名はロチゴチンである。

「ニュープロパッチ」はドパミン受容体刺激作用を持っている新規成分であり、1日1回貼付ることによって、24時間有効な血中濃度を維持することができる。ドパミン受容体刺激作用を持っている貼付薬は、国内では初である。



レストレスレッグス症候群というのは、座ったり横になっていると、虫がはっているようなむずむずした不快感があり、足を動かしたい欲求が出てしまう疾患である。症状が他の部位に表れることもあるのだが、多くは下肢にでることが多いので、別名「むずむず脚症候群」とも呼ばれている。

(Wikiメディアより引用)

レストレスレッグス症候群患者は約200万人

患者は中高年女性に多く、治療が必要とされるレストレスレッグス症候群患者は、国内で推定約200万人である。発症する原因などは今のところ明らかにはなっていないが、ドパミン機能の異常や鉄欠乏状態が原因なのではないか、と考えられている。

レストレスレッグス症候群の治療薬としては現在、ドパミン受容体作動薬のプラミペキソール(商品名はビ・シフロール)、GABA誘導体のガバペンチン エナカルビル(商品名はレグナイト)などがある。

これらの薬剤は1日1回夕食後、もしくは就寝2~3時間前に服用することになっているのだが、ロチゴチンは1日1回貼付することによって、24時間血中濃度を維持することができ、日中の症状が改善することが確認されている。また、2つの薬剤は腎排泄型なのに対して、ロチゴチンは肝代謝型であるため、腎機能が低下した患者でも使用することができる。



ロチゴチンの薬価は1枚当たり、2.25mgが270円、4.5mgが416円、9mgが641円、13.5mgが826円。肩、上腕部、腹部、側腹部、臀部、大腿部のいずれかの皮膚に貼付して、24時間経てば貼り替える。(福田絵美子)

▼外部リンク

 ニュースリリース
http://www.otsuka.co.jp/company/release/2013/0222_02.html

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい