医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 厚生労働省、処方箋電子化へ省令改正―2~3年後メドに実現目指す

厚生労働省、処方箋電子化へ省令改正―2~3年後メドに実現目指す

読了時間:約 1分56秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年02月25日 AM09:54

厚生労働省は、処方箋電子化の実現を後押しするため、2~3年後をメドに省令改正を行う方針を打ち出した。今後、薬局のフリーアクセス保証や多重使用の回避手順等の課題を実証実験で確認し、解決する道筋をつけたい考え。その上で、医療機関と薬局の実施環境が整った地域から、電子処方箋を運用できるよう省令改正によって後押ししていく。

厚労省が医療情報ネットワーク基盤検討会に示した報告書案では、医療機関で処方箋を電子的に作成、交付し、薬局での保存が可能となるよう、2005年4月に施行された電子文書法に基づく省令改正を2~3年後をメドに行うと明記。今後、薬局のフリーアクセスを保証するためサービス業者が持つべき機能、多重使用を回避する方策など、処方箋の電子化に伴う課題を実証実験で確認するとした。

厚労省は現在、大分県別府市において、初めてペーパーレスの実運用に近い形で試験的に処方箋を完全電子化する事業を実施している。その課題の検証を進めると同時に、13年度以降もサービス業者が持つべき機能などについて実証を行い、省令改正に向けた方向性をつけたい考え。

その上で、調剤済みの処方箋を3年間保存しなければならないとした薬剤師法第27条の規定を定める省令改正を行い、実施環境の整った地域から順次、電子的に運用できるよう後押ししていく方針だ。

ただ、省令改正に当たっては、電子化した処方箋の運用を開始する地域に対し、▽地域内の医療機関、薬局の体制整備が網羅的である▽記名押印の電子証明に必要な公開鍵基盤(HPKI)が普及している▽患者の求めやシステム障害時を想定し、紙による交付にも対応できる――ことを留意事項に定め、施行通知等で明らかにするとした。

具体的な電子処方箋の流れは、まず病院・診療所で処方箋情報を専用サーバに送信。患者は自由に薬局を選んでICカード等を持って訪問する。薬局は、ICカード等によって本人確認した上で、サーバから処方箋情報を得る。調剤実施後は、その情報をサーバに送信。病院・診療所でそれを受信、参照できるという仕組みが考えられている。

検討会では、石川広己委員(日本医師会常任理事)が「電子化のデメリットも検証し、どう解決されるのかを国民にきちんと開示しなければ前に進めないのではないか」と拙速な議論をけん制。さらに「薬局では、お薬手帳や処方箋の内容、過去の薬歴まで全て見ることができる。それを誰が見ることができるのかを記載しないと、人権問題にも関わる」と懸念を示した。

また、院内処方箋の扱いが抜けていると問題提起。「入院患者から得た服薬情報を、薬薬連携するときにどうするのか、きちんと整理した方が分かりやすいのではないか」と述べた。

次回会合では、この日の委員からの意見を踏まえ、報告書の文案を詰める。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果