医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 限局性前立腺癌治療として全摘か放射線治療を受けた場合、15年後の機能に差はなし

限局性前立腺癌治療として全摘か放射線治療を受けた場合、15年後の機能に差はなし

読了時間:約 1分20秒
2013年02月14日 PM08:13

限局性前立腺癌の2種類の治療法

限局性前立腺癌の治療法として、根治的前立腺全摘除術と放射線治療がある。どちらの治療法が効果はあるのかということに関して、長期間に亘って追随した研究を行った。治療から15年後では、排尿や排便、性機能いずれの機能もあまり両方の治療に差は見られないということが分かった。

ただしこの研究の2年後、5年後の時点では、排尿障害と勃起障害は全摘の場合に起こりやすく、排便障害は放射線治療の場合に多いということであった。この研究について米Vanderbilt大学のMatthew J. Resnick氏らが、NEJM誌2013年1月31日号に報告、掲載されている。



前立腺癌治療後の患者の生存期間は約13.8年である。その間、排泄機能や性機能の状態が治療によってどのように異なるかを示す情報は有用となる。




(この画像はイメージです)

2つの治療法を受けた患者データを分析

この試験では、1994~95年に前立腺癌と診断された男性で、その中で分析の対象となったのは、55~74歳で限局性前立腺癌と診断され、診断後の1年以内に根治的前立腺全摘除術または放射線治療を受け、治療から2年後または5年後の経過がわかっている1255人である。

このうち1164人が全摘を、491人が放射線治療を受けていた。

排尿、排便、性機能についての評価は、診断前の状態の患者に聞き取り調査を行い、治療から2年後、5年後、15年後にも調査を行った。

15年後の時点では、全摘患者の322人と放射線治療患者の247人が死亡していた。

2年後の時点では、「尿失禁がたまにある」と答えた患者は放射線治療患者に比べて全摘患者で多かった。5年後の時点でも尿失禁は全摘患者の方が多かった。しかし、15年後の時点では、差はなかった。

また「尿失禁に悩まされている」「勃起障害」と答えた患者の割合も同様であった。2年後、5年後ともに全摘患者の方が多かったのだが、15年後の時点では変わらなかった。ただし機能が正常になった理由はわかっていない。

▼外部リンク

NEJM誌2013年1月31日号
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1209978#t=abstract

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 薬害スモンの原因物質キノホルム、ミトコンドリア毒性が判明-京都府医大ほか
  • 心筋の伝導障害をiPS由来組織移植で改善、ミニブタ実験で検討-京大ほか
  • 「大腸内視鏡検査前処置」の負担、リナクロチド併用で軽減の可能性-大阪公立大
  • 高齢者の自転車利用は健康寿命を延伸、車を運転しない人で顕著-筑波大
  • 日本の聴覚障害者、半数超がパンデミック下でコミュニケーション困難-筑波大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい