医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 第一三共がMET阻害剤tivantinibの大腸癌対象の第2相臨床試験結果を発表

第一三共がMET阻害剤tivantinibの大腸癌対象の第2相臨床試験結果を発表

読了時間:約 57秒
2013年01月17日 PM06:13

投与に起因する死亡例はなし

(以下、第一三共)とArQule社は、不応性あるいは再発の大腸癌患者を対象としたMET阻害剤tivantinib(ARQ 197)の第2相臨床試験の結果について発表した。

第一三共とArQule社は、2008年12月、アジアの1部を除いた世界でARQ 197の共同開発・商業化のライセンス契約を締結している。

(この画像はイメージです)

122名の患者が無作為に割り付けられ、イリノテカンとセツキシマブの2剤と、tivantinib 360mgまたはプラセボの併用治療を受けた。同臨床試験の主要評価項目は、無増悪生存期間(PFS)であり、副次評価項目は全生存期間と奏効率(ORR)。

試験の結果について

有害事象は、tivantinib群において好中球減少症が多かったことを除くと、プラセボ群と比べて同等な発現率であり、tivantinib投与に起因する死亡例はなかった。同試験において、イリノテカンおよびセツキシマブの2剤との併用におけるtivantinibの忍容性が認められた。

Tivantinib投与群の無増悪生存期間(PFS)の中央値は8.3か月であったが、プラセボ群では7.3か月。また、副次評価項目である奏効率(ORR)は、tivantinib投与群で45%だったがプラセボ群では33%で、いずれも統計学的な有意差は認められなかった。 

▼外部リンク

第一三共株式会社ニュースリリース
http://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/004538.html

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 離人症の身体所有感、否定的認知が抑制する可能性-広島大
  • DNA複製制御の新機構発見、遺伝性疾患の病態解明や抗がん剤開発に期待-科学大ほか
  • ADHD患者で一部発症のトゥレット症に「炎症」が関与の可能性-NCNPほか
  • 日本人の2型糖尿病、炭水化物摂取割合と心血管疾患との関連を明らかに-順大ほか
  • 無症状膵石、内視鏡治療のメリットとデメリットを解明-関西医科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい