医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 生活習慣病の薬剤がOTC化することで医療費を抑制するか

生活習慣病の薬剤がOTC化することで医療費を抑制するか

読了時間:約 1分3秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月15日 PM08:13

生活習慣病の薬剤のOTC化が了承

2012年に初めて、生活習慣病領域の医療用医薬品のスイッチOTC化が了承された。他にも生活習慣病薬がOTC化する可能性が高いため、軽症の場合はOTC薬を服用し、受診を控えるというような患者が増加するのではないかという予測がある。

厚生労働省は12年に、イコサペント酸エチル(商品名エパデール)のスイッチOTC化を了承した。対象としては、中性脂肪が基準値より多いため改善したいというような、生活習慣病を抱えている人である。

条件としては糖尿病や高血圧がある人に対しては販売しないということや、運動療法や食事療法などの指導を行うというものがある。また6年制課程を卒業した薬剤師が今後現場に出るということから、情報提供ができると考えられ、了承に至った。医薬品のOTC化が進められる背景には、医療費抑制する期待がある。

(この画像はイメージです)

日医はOTC化に猛反対

薬事分科会の了承に対して、日本医師会では猛反発の姿勢である。理由としては生活習慣病を予防するためには、運動療法や食事療法も必要である。そのため個人の判断ではなく、医師が医薬品を使うのかどうか判断をしなければいけないということである。

今後も生活習慣病の医薬品がOTC化される可能性が高いため、生活習慣病の患者が病院を受診することなく、市販薬を利用するのではないかという懸念がある。

そのため日本OTC医薬品協会は「薬剤師が患者の症状や製品の特徴、薬の内容などを十分理解して購入者に対して適切な情報提供が出来れば、生活習慣病の薬剤をOTC化することは可能だ」と述べている。

▼外部リンク

日本OTC医薬品協会
http://www.jsmi.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 頭蓋咽頭腫、治療法開発につながる腫瘍微小環境の分子機序を解明-千葉大ほか
  • 自閉スペクトラム症の「ぶつかりやすさ」に注意特性が関与-東京都立大ほか
  • 急性肝炎を引き起こすHEV、診断における抗体検査は有効とメタ解析で判明-広島大
  • 早期膵臓がん、尿中マイクロRNAによる非侵襲的検査を開発-慶大ほか
  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか