医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 秋、冬になると抑うつ気分に―過食過眠という冬季うつ病

秋、冬になると抑うつ気分に―過食過眠という冬季うつ病

読了時間:約 58秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月09日 PM09:13

冬季うつ病は通常のうつ病とはちがう

秋から冬のあいだ、冬季うつ病の症状に悩む人がみられる。毎年新聞紙上に取り上げられるこの疾患、12月末に東京新聞が紹介している。

10月ころから気分が落ち込み、無気力、過眠、過食が激しくなるが、3月には回復する。春夏になると一転して活動的、なかには軽い躁状態を示す人もいる。このサイクルが2年以上続くと冬季うつ病の可能性が高い。日常活動に支障をきたし、会社・学校に行けなくなるほどだと治療が必要になる。

季節感情障害とも呼ばれ、抑うつの症状などうつ病に似ているが治療法は異なる。 国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長は言う。

精神科の外来では、20人に1人は冬季うつ病といわれているが、普通のうつ病と誤診され、抗うつ薬を処方されて終わってしまう

自然光あるいは人工光を浴びる

日照時間が短いことが原因とされる。光の量の少なさから脳内ホルモンのセロトニンが減少して脳の活動が低下、メラトニンが増加して睡眠が促進される。高緯度で雪の多い地域の北欧や日本では北海道・東北・北陸の日本海側に多い。

午前中に外出して日光を浴びる、規則正しい生活をすることである程度の予防になるという。症状が悪化して自然光を利用するのが難しい場合は、「高照度光療法」による治療が効果的だ。専用の照明器具で5000ルクス(晴れた日中の窓辺や曇り空と同程度)以上の人工的な光を30分から1時間浴びるというもの。ただし一部の医療機関しか導入していない。専用器具は2万から4万円で購入できるという。

▼外部リンク

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか