医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 骨髄移植1万5千例を達成・日本骨髄バンク

骨髄移植1万5千例を達成・日本骨髄バンク

読了時間:約 1分8秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月05日 PM08:13

2012年の移植数は過去最高

日本骨髄バンクによると、同バンクを介した骨髄移植数は2012年12月で1万5千例に達した。骨髄移植推進財団が設立されたのは1991年、非血縁者間の初めての骨髄移植は1993年1月に実施、2008年12月には1万例を越えた。昨年1年間で過去最多の1,340例を記録した。

(Wikiコモンズを利用)

現在、バンクのドナー登録者数は 42万3,977人、患者登録数は 2,916人を数える。一方で、コーディネイトを開始したドナー(25,307人)のうち初期の段階で終了したドナー(14,775人)は58.4%になる(2011年)。ドナー側の事情で終了した割合は49.5%。その理由は、何らかの疾患で治療中など「健康上の理由」が最多。次いで、仕事・育児・介護など家庭の事情で時間が確保できない、の「都合つかず」。そして住所変更届がなされなかったために転居先が不明などの「連絡つかず」。

末梢血幹細胞移植の導入

2010年10月に末梢血幹細胞移植の導入が開始された。末梢血の造血幹細胞は少ないので、ドナーに顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を投与して血液分離装置で必要な量を採取する。利点は、移植後の造血回復が早く、ドナーは全身麻酔が不要となること。欠点は、慢性GVHDの頻度は高いが、生存率・再発率との関わりが不明なこと。ドナーにとってはG-CSFの投与に5-6日間、1回の血液分離に数時間と拘束時間が長いのが難点。この方法による移植はこれまでに15例ある。

昨年9月に「移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律」が成立して、今後、骨髄バンクの体制が整備される予定だ。骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植から最適な治療法を選択できると期待される。

▼外部リンク

日本骨髄バンク
http://www.jmdp.or.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 中小規模事業所の職域健診での新規高血圧者、半年以内の受診率は7.5%-琉球大
  • MEFV遺伝子変異をもつIBDU、8割以上でコルヒチン治療が有効-札幌医科大
  • 腹部臓器異常を高精度に検出するAI開発、読影所見文+CT画像から-阪大
  • サルコペニア肥満予備群、体成分で簡便にスクリーニングする方法開発-阪大
  • 虚血後糸球体障害、DRP1阻害薬がATP低下によるポドサイト足突起癒合を改善-京大