医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 行政・経営 > ロコモを減らすために大規模な臨床研究が急務

ロコモを減らすために大規模な臨床研究が急務

読了時間:約 1分7秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月02日 PM08:13

ロコモを減らすための大規模臨床研究が急務

2013年開始の「21世紀における第二次国民健康づくり運動(第二次健康日本21)」では、ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)の認知度を向上させるということが目標の1つになっている。

2000年に「骨と関節の10年(2002年より「運動器の10年」)」が発足、活動を開始した。その後2011年に一般財団法人「運動器の10年・日本協会」が設立、啓発活動を継続している。

主な活動というのは、国民の健康寿命の延伸、また生活の質の向上を図るための取り組みである。項目の一つに「身体活動・運動」があるのだが、習慣的な運動の大切さや日常生活の歩数の増加などについて記載されている。しかし骨や関節、筋肉から神経、脊椎脊髄など、運動器に関する具体的な記述はほとんどなかった。

(この画像はイメージです)

認知度と更なる研究が必要

ロコモというのは運動器症候群のことで、足腰が弱った状態のことである。ロコモになってしまうと、高齢になった時に要介護が必要になる確率が高くなり、寝たきりになってしまうことが多い。

現在のロコモの認知度に関して大規模な調査結果が見つからなかったため、8000人超規模のインターネット調査を行った。その結果あまり認知されていないということがわかったため、まずは戦略的に広報活動をすすめることが急務である。

またその他にもロコモの該当者や予備軍の減少するように、研究を進めていく必要がある。

▼外部リンク

健康日本21
http://www.kenkounippon21.gr.jp

 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果