医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 第33回日本臨床薬理学会学術総会、現実の医療への貢献目指す―原点に立ち返り活発に議論

第33回日本臨床薬理学会学術総会、現実の医療への貢献目指す―原点に立ち返り活発に議論

読了時間:約 1分26秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年12月03日 AM09:57

第33回日本臨床薬理学会学術総会が、11月29日から3日間、宜野湾市で開催された。「医療としての臨床薬理学―集団と個の薬物医療」のテーマのもと、適切な薬剤を選択し、適切に投与し、患者に改善の予後を提供するという、当初の臨床薬理学の目的に立ち返り、活発な議論が行われた。

11月30日の会長講演で植田真一郎氏(琉球大学大学院医学研究科)は、「遺伝子解析の手法が進歩し、ゲノム薬理学的な視点から治療を個別化・至適化する研究は進んでいるが、薬剤、治療法の妥当性は治験だけでは証明できず、製造販売後の様々な臨床研究が必要」と主張。

さらに、市販後に実施される3000例調査についても、「安全性や有効性を正確に評価するのは不可能。評価が遅れることで別のドラッグラグを生んでいる」との見方を示し、降圧・合併予防効果があるにもかかわらず、処方率が低いサイアザイド利尿薬などの例を示した。

その上で、現実診療の有効性、安全性を評価するため、「治験後の臨床研究をどうデザインするかが課題になる」と述べた。患者レポジトリを設計し、コホート研究で観察を行った後に、ランダム化比較試験を実施する手法を提案し、「しっかりとした観察研究を行うことで、将来の治験の基盤になる」との考えを述べた。一方、「治験や疫学研究の教科書はあっても、臨床研究を学ぶところがない」と人材育成の土壌がないことに懸念を示した。

また、バイオマーカー研究については、マーカーを使った早期臨床試験を行い、それを現実での薬物療法に活用できるよう、橋渡し研究を進める必要性を強調した。PGxを活用した用量設定や患者選択、リスク最小化に加え、薬理学的なサロゲートマーカーを用いた試験を実施するだけでなく、マーカーと医療アルゴリズムの相関関係を明らかにし、現実医療でもマーカーを使って投与量や薬剤選択を行うことで、患者予後を改善できるとした。

最後に「臨床薬理学を現実の診療に役立て、貢献できるようにしたい」と述べた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果