医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 政府・行政刷新会議、生活保護、後発品を原則化―新仕分けを実施

政府・行政刷新会議、生活保護、後発品を原則化―新仕分けを実施

読了時間:約 2分9秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年11月21日 AM10:00

政府の行政刷新会議は、17日に実施した新仕分けで生活保護の医療扶助をめぐって議論し、後発品の使用を原則化すべきと結論づけた。議論に参加した岡田克也副総理も「一歩踏み出すときではないか」と発言。見直しの中で直ちに取り組むべき課題と位置づけられた。また、市販品類似薬は、自己負担割合の引き上げや保険給付の可否を毎年検証することを提言。後発品については、薬価見直しや先発品との差額の一部自己負担を検討するよう抜本的な見直しを求めた(2面に関連記事)

生活保護の医療扶助をめぐっては、一部自己負担の導入と後発品の原則化が焦点となった。財務省は、後発品の使用状況を数量ベースで比較した結果、一般受診者の23・0%に対し、生活保護受給者が20・9%と低いことなどを指摘。後発品の使用原則化を提言した。

厚労省は、生活保護受給者の9割が家族のいない単身者で、患者本人に納得して服用してもらうことが基本と慎重姿勢を示したが、評価者からは、政府が効能・効果が同等と認めている後発品を義務化しないことに疑問の声が相次いだ。

民間の市川眞一氏(クレディ・スイス証券)は、「財政状況が厳しい中で、少なくとも先発品と同等の効能・効果である後発品の義務化を真剣に検討すべき時期ではないか」と主張。議論に参加した岡田副総理も、「生活保護受給者で所得の低い人は、もっと後発品の使用率が高いはず。効能・効果が同一の後発品については、使用を義務づけることに一歩踏み込むべき」と発言し、流れを作った。さらに岡田氏は、処方箋の変更不可欄にも疑義を唱え、「生活保護受給者に後発品を使ってはいけないとする医師を認めるべきか疑問。そこまでの自由が生活保護にはないのでは」との考えを示した。

評価結果は、評価者12人中5人がモラルハザード防止に向けた医療扶助の見直しを支持。そのうち、後発品の原則化には4人が賛同した。討議では、強制力の強い「義務化」を求める意見が大勢を占めたが、評価結果では後発品の使用「」とし、今年の見直しの中で直ちに取り組むべきと提言した。

■後発品の価格見直しを‐市販類似薬は毎年検証

一方、後発品の使用促進については、市川氏が「価格のインセンティブが働いていないため、日本で後発品の使用が進んでいないのではないか」と問題提起。後発品の初収載薬価が先発品の7割という設定にも疑問を示し、さらなる薬価引き下げを迫った。

評価結果は、後発品の価格見直しに加え、先発品と後発品の薬価差額の一部自己負担化など、価格の抜本的な見直しを検討すべきと提言した。

また、市販品類似薬については、厚労省側が胃腸薬のファモチジンを例に市販薬と医療用医薬品の違いを説明。評価者側からは、昨年の提言型政策仕分けを受け、2012年度診療報酬改定で、単なる栄養補給目的でのビタミン剤の投与を保険対象外としたことを評価する意見も出たが、質問や意見も少なく、厚労省側との議論も終始かみ合わなかった。

評価結果は、市販品類似薬の見直しに5人が賛同。そのうち、「保険対象から外す」を2人、「自己負担割合の引き上げを試行」を5人が支持し、自己負担率の引き上げや保険対象の可否について毎年検証を行うべきと結論づけた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋設定を一斉点検-紐付けの誤り7件報告で
  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か