医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 遺伝子を抑制するマイクロRNAに新たなしくみを発見

遺伝子を抑制するマイクロRNAに新たなしくみを発見

読了時間:約 53秒
2012年11月05日 PM08:13
謎だったマイクロRNAの抑制メカニズム

東京大学分子細胞生物学研究所の泊幸秀准教授らの研究チームが遺伝子を制御するマイクロRNAに新しいしくみがあることを発見した。

マイクロRNAは微小なリボ核酸で、たんぱく質の合成を抑制する機能をもつ。つまり、分化・発生や細胞増殖への関与がわかるに従い、がんや重篤な疾患の治療法にマイクロRNAを用いる研究が進められてきた。

一方で、遺伝子を抑制するそのしくみは明らかではなかった。これまでマイクロRNAが機能を発揮するために必須の因子とされていたGW182、同チームはこれを不在の条件にした研究を行った。その結果、遺伝子発現の抑制には、少なくとも3つの経路が寄与することがわかった。複数のたんぱく質と複合体を形成しながら働いているマイクロRNAの作用原理が解明された。

医薬への応用に高まる期待

今年6月に、名古屋大学がマイクロRNAとアデノ随伴ウィルスベクターを使用した遺伝子治療を開発している。これは球脊髄性筋萎縮症などの神経変性疾患の治療をめざしたものだ。

東大研究チームは、マイクロRNAの原理を正確に理解することで、今後、医薬などへのさらなる応用に生かされていくと期待している。今回の研究の成果は、11月2日、米国の科学誌モレキュラー・セルの電子版に掲載された。

▼外部リンク


http://www.u-tokyo.ac.jp/public/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 無症状膵石、内視鏡治療のメリットとデメリットを解明-関西医科大ほか
  • 精神的健康への悪影響、ペットとの親密なかかわりで軽減できる可能性-麻布大ほか
  • 高齢運転者、認知機能低下でも同乗者アリで事故を起こしにくい-筑波大ほか
  • リードレスペースメーカによる新規治療法、従来型の制約を克服-滋賀医大
  • 自己免疫性小脳失調症、KLHL11抗体測定系を日本で初めて確立-北大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい