医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 肺の難病の鍵握るタンパク質発見 治療薬開発に光

肺の難病の鍵握るタンパク質発見 治療薬開発に光

読了時間:約 47秒
2012年10月14日 PM08:00
特発性肺線維症の発症の原因タンパク質解明

呼吸器の難病である「特発性肺線維症」の発症に、特定のタンパク質の量の低下が関わっていることを大阪大などのチームが発見した。

大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科の武田吉人助教と辻野和之医師らの研究グループが解明し、米医学誌に発表。「テトラスパニンCD151」というタンパク質の欠損・低下が同症を引き起こすことを突き止めた。同CD151を産生できないマウスの解析が発見につながったという。

(この画像はイメージです)

美空ひばりも冒された難病“

チームによると、特発性肺線維症は難病の特発性間質性肺炎の一種。せきや息切れなどの症状で発症し、数年で急激に悪化。炎症などにより肺が硬くなって破壊され、呼吸不全などで死亡することもある。推定患者は国内で1万数千人とされる。

武田助教によると、この発見により、今後原因の解明や新しい治療薬の開発につながるという。

▼外部リンク

肺難病の鍵になる物質発見 治療薬開発に、大阪大 – 47NEWS -
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001458.html

大阪大学大学院医学系研究科・医学部
http://www.med.osaka-u.ac.jp/

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 低所得世帯の子の肥満「減」に学校給食が寄与-上智大
  • 免疫不全患者の難治性COVID-19、治療耐性や長期化の分子病態解明-藤田医科大ほか
  • 切除不能・局所進行NSCLC患者調査、化学放射線療法後でも「再発不安」8割-AZ
  • 日本人の健康状態、30年間で平均寿命延伸も地域格差拡大-慶大ほか
  • 思春期の「抑うつ症状」は男子よりも女子で重いと判明、日・英調査で-都医学研ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい