医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 薬理ゲノム学の進歩と発展がもたらした抗てんかん薬150年の進化の歴史

薬理ゲノム学の進歩と発展がもたらした抗てんかん薬150年の進化の歴史

読了時間:約 56秒
2012年09月22日 PM02:00
抗てんかん薬、150年をかけ改良

医学雑誌・ランセットによると、抗てんかん薬は150年前の初期のものに比べ、副作用のリスクを軽減してより効果のあるものへと改良されてきている。

(画像はイメージです)

抗てんかん薬の逆効果

150年前にブロマイドが抗てんかん薬として導入されて以来、激しい副作用が治療の過程で失敗を招き、てんかんを持つ患者の健康な生活を妨げた。

治療を始めてから薬の逆効果はひどくなり、長期間にわたり内臓や身体組織にも影響を与えた。過去20年間にわたり、抗てんかん薬の副作用がもたらす患者の負担を軽減する努力がなされた。それにより、いくつかの副作用を選別し、数値化する方法が開発された。

患者のデータから副作用を数値化 体への負担を軽減する

特定の副作用のリスク増加と関連して、患者の情報は疫学と薬理ゲノム学の進歩と発展のために明らかにされた。

このことにより薬耐性のデータ収集がより精密となり、また、薬物の相互作用の可能性を軽減できるようになったことで、新しい抗かんてん薬が開発され、今後の治療のために利用されることとなる。

こういった進歩は、抗てんかん薬の効果を高め、副作用の危険性を軽減するために、患者それぞれの症状などに合わせて抗かんてん薬を用いながら治療を施す可能性を広げることとなった。

▼外部リンク

ランセット紙 サイト
http://www.thelancet.com

てんかんで処方される現代の医療用医薬品
http://www.packageinsert.jp/ranking/list/3459001

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 長時間座位による前腕の血管機能低下、局所温冷却により抑制可能-筑波大
  • 「仕事で孤独を感じるか」を調査、週61時間以上の長時間労働は危険因子-東大ほか
  • 不眠症状を伴ううつ病に「抗うつ薬+Z-drug」が有効である可能性-秋田大ほか
  • カラーレンズメガネ、「色」選択が姿勢制御に影響-東北大ほか
  • 血管構造を持つヒト網膜オルガノイドの作製に成功、疾患モデルとして有用-岐阜薬科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい