医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 薬理ゲノム学の進歩と発展がもたらした抗てんかん薬150年の進化の歴史

薬理ゲノム学の進歩と発展がもたらした抗てんかん薬150年の進化の歴史

読了時間:約 56秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年09月22日 PM02:00
抗てんかん薬、150年をかけ改良

医学雑誌・ランセットによると、抗てんかん薬は150年前の初期のものに比べ、副作用のリスクを軽減してより効果のあるものへと改良されてきている。

(画像はイメージです)

抗てんかん薬の逆効果

150年前にブロマイドが抗てんかん薬として導入されて以来、激しい副作用が治療の過程で失敗を招き、てんかんを持つ患者の健康な生活を妨げた。

治療を始めてから薬の逆効果はひどくなり、長期間にわたり内臓や身体組織にも影響を与えた。過去20年間にわたり、抗てんかん薬の副作用がもたらす患者の負担を軽減する努力がなされた。それにより、いくつかの副作用を選別し、数値化する方法が開発された。

患者のデータから副作用を数値化 体への負担を軽減する

特定の副作用のリスク増加と関連して、患者の情報は疫学と薬理ゲノム学の進歩と発展のために明らかにされた。

このことにより薬耐性のデータ収集がより精密となり、また、薬物の相互作用の可能性を軽減できるようになったことで、新しい抗かんてん薬が開発され、今後の治療のために利用されることとなる。

こういった進歩は、抗てんかん薬の効果を高め、副作用の危険性を軽減するために、患者それぞれの症状などに合わせて抗かんてん薬を用いながら治療を施す可能性を広げることとなった。

▼外部リンク

ランセット紙 サイト
http://www.thelancet.com

てんかんで処方される現代の医療用医薬品
http://www.packageinsert.jp/ranking/list/3459001

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大